複数辞典一括検索+

メッカ【メッカ】🔗🔉

メッカ【メッカ】 その方面の中心地で、多くの人のあこがれの地。 ◎「メッカ」はサウジアラビア西部にある都市で、マホメットの生地。回教最大の聖地で世界中から巡礼者が訪れることから。 〔例〕高校野球のメッカ甲子園球場。

めでころす【目で殺す】🔗🔉

めでころす【目で殺す】 色っぽい目つきで、相手の心をとりこにし、夢中にさせること。 ◎「殺す」は悩殺する意。 〔例〕「目で殺すばかりも女罪深し」(古川柳)

めでみてくちでいえ【目で見て口で言え】🔗🔉

めでみてくちでいえ【目で見て口で言え】 なにごとも自分の目で確かめてからでなければ、とやかく言ってはならないということ。

めでめはみえぬ【目で目は見えぬ】🔗🔉

めでめはみえぬ【目で目は見えぬ】 人間、自分の欠点には気がつきにくいものだというたとえ。 〔類〕目は毫毛を見るも睫を見ず 〔較〕The eye sees not itself but by reflection.(目は鏡による以外は自分を見ることはできない)

めとはなのあいだ【目と鼻の間】🔗🔉

めとはなのあいだ【目と鼻の間】 距離がすぐ近くであること。 ◎目と鼻の間のように近いの意から。「目と鼻」「目と鼻の先」とも言う。 〔類〕目睫の間

めどがつく【目処がつく】🔗🔉

めどがつく【目処がつく】 見通しが立つこと。 ◎「目処」は目標、目あての意。

めにあおば やまほととぎす はつがつお【目に青葉 山時鳥 初鰹】🔗🔉

めにあおば やまほととぎす はつがつお【目に青葉 山時鳥 初鰹】 初夏(五月)の好ましい風物を並べたもの。 ◎江戸中期の俳人、山口素堂の句から。ただし、初句は「目には青葉」であった。

めにいっていじなし【目に一丁字なし】🔗🔉

めにいっていじなし【目に一丁字なし】 文字がまったく読めないこと。 ◎「一丁字」は一個の文字で、文字を一字も読めないの意から。→一丁字を知らず

めにはめを はにははを【目には目を 歯には歯を】🔗🔉

めにはめを はにははを【目には目を 歯には歯を】 害を加えられたら、やられたのと同等の報復をするたとえ。 ◎自分の目をやられたら相手の目をつぶし、歯をやられたら相手の歯をへし折って仕返しをするの意であるが、イエスはこれを禁じた。『新約聖書・マタイによる福音書』のことばから。英語はAn eye for an eye,and a tooth for a tooth.

ことわざ ページ 1094