複数辞典一括検索+![]()
![]()
らんか【爛柯】🔗⭐🔉
らんか【爛柯】
囲碁のこと。また、囲碁に熱中して時のたつのを忘れたこと。
◎「爛」は腐る意。「柯」は斧(おの)の柄のこと。中国晋のきこり王質が、森の中で童子たちが碁を打つのを見ているうちに斧の柄が腐ってしまうほど時がたっていて、村に帰ると彼が知っている当時の人はだれもいなかったという故事から。
らんしょう【濫觴】🔗⭐🔉
らんしょう【濫觴】
ものごとの起こり、起源のこと。
◎「濫」はあふれる、「觴」は杯(さかずき)の意。中国の大河、揚子江も、その源は杯にあふれる程度のわずかな水であるの意から。また一説に、「濫」は浮かべる意で、杯を浮かべるぐらいの小さな流れの意からとも言う。
〔出〕荀子(じゅんし)
らんしんぞくし【乱臣賊子】🔗⭐🔉
らんしんぞくし【乱臣賊子】
国を乱す逆臣と、親に背く不幸な子。世を乱したり、人の道にはずれたふるまいをしたりする悪人のこと。
◎「賊」は害するの意で、国を乱す不忠の臣と、親を害する子の意。
〔出〕孟子(もうし)
りえん【梨園】🔗⭐🔉
りえん【梨園】
演劇の世界。特に歌舞伎の世界を言う。
◎中国唐の玄宗(げんそう)皇帝が梨(なし)の木を植えた宮廷の庭園で自ら舞楽を教えたという故事から。
〔出〕唐書(とうじょ)
りかにかんむりをたださず【李下に冠を正さず】🔗⭐🔉
りかにかんむりをたださず【李下に冠を正さず】
→瓜田に履を納れず李下に冠を正さず
りがいのり【理外の理】🔗⭐🔉
りがいのり【理外の理】
ふつうの道理では理解することのできない、不思議な道理のこと。
◎理屈の外の理、理屈に外れた理の意から。
〔較〕No rule without an exception.(例外のない規則はない)
りくつじょうずのおこないべた【理屈上手の行い下手】🔗⭐🔉
りくつじょうずのおこないべた【理屈上手の行い下手】
理屈はとうとうと述べるのに、いざ実践という段になるとさっぱりだめなこと。
〔類〕口自慢の仕事下手/口叩きの手足らず
りくつとこうやくはどこへでもつく【理屈と膏薬はどこへでもつく】🔗⭐🔉
りくつとこうやくはどこへでもつく【理屈と膏薬はどこへでもつく】
つけようと思えば、もっともらしい理屈はどうにでもつけられるということ。
〔類〕柄のない所に柄をすげる
ことわざ ページ 1122。