複数辞典一括検索+

きつねをうまにのせたよう【狐を馬に乗せたよう】🔗🔉

きつねをうまにのせたよう【狐を馬に乗せたよう】 動いて落ち着かないことのたとえ。 言うことがあいまいで信用できないことのたとえ。 《例文》 「あいつはいつもきつねを馬に乗せたようなことばかり言う。」

きできをやむ【気で気を病む】🔗🔉

きできをやむ【気で気を病む】 つまらないことを気にし、しなくてもよい心配をして自ら苦しむことのたとえ。 《例文》 「気で気を病むよりスポーツで気分転換でもしたまえ。」

きではなをくくる【木で鼻を括る】🔗🔉

きではなをくくる【木で鼻を括る】 無愛想にもてなし、冷淡にあしらうことのたとえ。「木で鼻」とも。 《例文》 「熱心に頼んだのに、木で鼻をくくったような返事しかなかった。」 《類句》杵(キネ)で鼻をつく。柏子木で鼻をかむ。

きどうにのる【軌道に乗る】🔗🔉

きどうにのる【軌道に乗る】 物事が、計画や予想のとおりになって順調に進展することのたとえ。 《例文》 「たゆまぬ努力のおかげで、この企画も次第に軌道に乗ってきた。」

きにくわない【気に食わない】🔗🔉

きにくわない【気に食わない】 自分の考えや好みに合わず、不満に思う。 《例文》 「あいつのやり方が気に食わない。」 《対句》気に入る。

きにする【気にする】🔗🔉

きにする【気にする】 気掛かりに思う。心配する。気に掛ける。 《例文》 「人々は、外の豪雨を全く気にしなくなった。」《太宰治(タ゛サ゛イオサム)・走れメロス》

きにたけをつぐ【木に竹を接ぐ】🔗🔉

きにたけをつぐ【木に竹を接ぐ】 うまくつながらず、不調和なことのたとえ。「木に竹」とも。 《例文》 「漢文調と和文調が混ざって、木に竹を接いだような文章だ。」 《類句》竹に接(ツ)ぎ木。

きにとめる【気に留める】🔗🔉

きにとめる【気に留める】 覚えて心にとどめる。 《例文》 「君の頼みは気に留めておこう。」 不安に思って心配する。 《例文》 「今のは冗談だ。気に留めないでくれ。」 《参考》 は普通否定の形で使う。

きになる【気になる】🔗🔉

きになる【気になる】 気に掛かる。心配になる。 《例文》 「冬山の登山に行った妹のことが気になって眠れない。」

きにのぞみへんにおうず【機に臨み変に応ず】▽中国🔗🔉

きにのぞみへんにおうず【機に臨み変に応ず】▽中国 その時や場合の事情に応じて適切な処置をすること。「臨機応変(リンキオウヘン)」「機に応ずる」とも。 《出典》 吾(ワレ)自ラ機ニ臨ミテ変ヲ制ス。他言スル勿(ナカ)レ。〔南史(ナンシ)・梁宗室伝〕

ことわざ ページ 139