複数辞典一括検索+![]()
![]()
そなえあればうれえなし【備え有れば憂え無し】▽中国🔗⭐🔉
そなえあればうれえなし【備え有れば憂え無し】▽中国
平生から準備しておけば、万一の場合でも心配がないということ。
《出典》
書ニ曰(イワ)ク、安キニ居テ危ウキヲ思ウト。思エバ則(スナワ)チ備エ有リ。備エ有レバ患(ウレエ)無シ。〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・襄公十一年〕
そのいちをしりてそのにをしらず【其の一を識りて其の二を知らず】▽中国🔗⭐🔉
そのいちをしりてそのにをしらず【其の一を識りて其の二を知らず】▽中国
物事の道理の一部分だけを理解し、それ以上のことがあるのを理解しない。「一を識りて二を知らず」とも。
《出典》
其ノ一ヲ識リテ、其ノ二ヲ知ラズ。其ノ内ヲ治メテ、其ノ外ヲ治メズ。〔荘子(ソウシ゛)・天地篇〕
そのくににいるものはそのぞくにしたがう【其の国に入る者は其の俗に従う】▽中国🔗⭐🔉
そのくににいるものはそのぞくにしたがう【其の国に入る者は其の俗に従う】▽中国
その国に入った人は、その国の風俗・習慣に従うべきである。
《出典》
其ノ国ニ入ル者ハ其ノ俗ニ従イ、其ノ家ニ入ル者ハ其ノ諱(イミナ)ヲ避ク。〔淮南子(エナンシ゛)・斉俗訓〕
《類句》郷に入っては郷に従う。
そのてはくわなのやきはまぐり【その手は桑名の焼き蛤】🔗⭐🔉
そのてはくわなのやきはまぐり【その手は桑名の焼き蛤】
相手からの働きかけに応じず、だまされないということ。
《参考》
「くわない(食わない)」を「くわな(桑名)」に言いかけ、桑名の名物の「焼きはまぐり」で結んだ地口。
そのところをえる【其の所を得る】▽中国🔗⭐🔉
そのところをえる【其の所を得る】▽中国
その人の才能・能力にふさわしい地位や仕事に就く。「所を得る」とも。
《参考》
人から生きた魚を贈られた鄭(テイ)の賢人の子産(シサン)は、池の番人に飼わせることにしたが、番人はこれを煮て食べてしまい、「池に放つと、初めは縮こまっていましたが、やがてのびのびと遠くへ泳いで行きました。」と嘘(ウソ)の報告をした。これを聞いた子産は、「その所を得たるかな。」と言ったという。
《出典》
〔孟子(モウシ)・万章上篇〕
そばづえをくう【側杖を食う】🔗⭐🔉
そばづえをくう【側杖を食う】
事件には何のかかわりもないのに、そばにいたためにとんだ災難に遭うことのたとえ。
《例文》
「私たちはよく別な事件のために側杖を食った。」《小林多喜二(コハ゛ヤシタキシ゛)・党生活者》
《参考》
けんかのそばにいて、打ち合うつえでなぐられることから。
ことわざ ページ 301。