複数辞典一括検索+

つきにむらくもはなにかぜ【月に叢雲花に風】🔗🔉

つきにむらくもはなにかぜ【月に叢雲花に風】 よい状態は長く続かず、邪魔が入りやすいことのたとえ。 《類句》花に嵐(アラシ)。花に風。花発(ヒラ)いて風雨多し。

つきのまえのともしび【月の前の灯】🔗🔉

つきのまえのともしび【月の前の灯】 《輝く満月の前に置き添えられた、かすかな光の灯火の意》立派なものと比較されて、見劣りして全く問題にならないことのたとえ。また、不必要なことのたとえ。 《例文》 「私などは、社長としては至らぬ面ばかりで、前社長と比較されましては月の前の灯です。」 《類句》月の前の星。

つきひにせきもりなし【月日に関守なし】🔗🔉

つきひにせきもりなし【月日に関守なし】 《月日がたつのをとめる関所番はいないの意》月日がとどまることなく早く過ぎて行くことのたとえ。 《類句》送る月日に関守なし。

つきみつればすなわちかく【月満つれば則ち虧く】▽中国🔗🔉

つきみつればすなわちかく【月満つれば則ち虧く】▽中国 《月が満ちて円くなればやがて欠け始めるの意》物事が盛んになると必ず衰えることのたとえ。 《出典》 語ニ曰ク、日中(チュウ)スレバ則チ移リ、月満ツレバ則チ虧クト。物盛ンナレバ則チ衰ウルハ、天地ノ常数ナリ。〔史記(シキ)・蔡沢伝〕 《類句》月満(ミ)つれば則ち食す。

つきよにかまをぬかれる【月夜に釜を抜かれる】🔗🔉

つきよにかまをぬかれる【月夜に釜を抜かれる】 《月の明るい晩に釜を盗まれるの意》ひどく油断していることのたとえ。 《参考》 「抜かれる」は、盗まれるの意。

つきよにちょうちん【月夜に提灯】🔗🔉

つきよにちょうちん【月夜に提灯】 《月の明るい夜にちょうちんをともすの意》不必要で無益なことをすることのたとえ。

つきよのかに【月夜の蟹】🔗🔉

つきよのかに【月夜の蟹】 頭の働きが鈍い人のたとえ。 《参考》 月夜の蟹は、月の光を恐れてえさをあさらないため、身が少ないと言われることから、脳味噌(ノウミソ)が少ないの意にかけたしゃれ。

ことわざ ページ 343