複数辞典一括検索+

つめばらをきらせる【詰め腹を切らせる】🔗🔉

つめばらをきらせる【詰め腹を切らせる】 強制的に辞職させることのたとえ。 《例文》 「学校は事件の責任を博士になすりつけて詰め腹を切らせた。」 《参考》 「詰め腹」は、他から強いられて切腹すること。

つめをとぐ【爪を研ぐ】🔗🔉

つめをとぐ【爪を研ぐ】 《獣がつめを研いで獲物をねらうことから》野心を抱いてそれを遂げる機会を待つことのたとえ。 《例文》 「この世界ではだれでも折あらば相手を陥れようと爪を研いでいる。」

つらのかわがあつい【面の皮が厚い】🔗🔉

つらのかわがあつい【面の皮が厚い】 ずうずうしくて厚かましいことのたとえ。 《例文》 「白々しいうそを平気で言う、面の皮の厚い男。」 《類句》鉄面皮(テツメンヒ゜)。面の皮の千枚張り。

つらのかわのせんまいばり【面の皮の千枚張り】🔗🔉

つらのかわのせんまいばり【面の皮の千枚張り】 《顔の皮が千枚も張り重ねてあるの意》非常に厚かましくて恥を知らないことのたとえ。 《類句》厚顔無恥。鉄面皮(テツメンヒ゜)。

つらのかわをはぐ【面の皮を剥ぐ】🔗🔉

つらのかわをはぐ【面の皮を剥ぐ】 ずうずうしい人の本性や悪事をあばくことのたとえ。また、そうして恥をかかせることのたとえ。 《例文》 「厚かましく不義理を続けているから、みんなの前であいつの面の皮をはいでやろう。」 《類句》面皮(メンヒ゜)を剥ぐ。

つりあわぬはふえんのもと【釣り合わぬは不縁の基】🔗🔉

つりあわぬはふえんのもと【釣り合わぬは不縁の基】 身分・財産・教養などが掛け離れていることは、その結婚がうまくゆかないもとになるということ。

つりおとしたうおはおおきい【釣り落とした魚は大きい】🔗🔉

つりおとしたうおはおおきい【釣り落とした魚は大きい】 手に入れかけて失ったものは、特にすぐれているように思われて惜しいということ。 《参考》 「魚」は、「さかな」とも読む。 《類句》逃がした魚は大きい。逃がした物に小さいものなし。

つるきゅうこうになき、こえてんにきこゆ【鶴九皋に鳴き、声天に聞こゆ】▽中国🔗🔉

つるきゅうこうになき、こえてんにきこゆ【鶴九皋に鳴き、声天に聞こゆ】▽中国 《つるが奥深い沢で鳴いても、その鳴き声は天にまで聞こえるの意》すぐれた人は世間から隠れて住んでいても、その名声が広く知れ渡ることのたとえ。 《参考》 「九皋」は、奥深い沢。 《出典》 〔詩経(シキョウ)・小雅・鶴鳴〕

ことわざ ページ 347