複数辞典一括検索+

はらをかかえる【腹を抱える】🔗🔉

はらをかかえる【腹を抱える】 非常におかしくて大笑いするようす。 《例文》 「みんな腹を抱えて大笑いした。」

はらをきる【腹を切る】🔗🔉

はらをきる【腹を切る】 《切腹するの意から》失敗の責任を取って辞職する。 《例文》 「新規事業の不振の責任を取って副社長が腹を切る。」

はらをこやす【腹を肥やす】🔗🔉

はらをこやす【腹を肥やす】 公の仕事をしている者が、その地位や職権などを利用して不当に自分の利益を図る。私利をむさぼる。私腹を肥やす。 《例文》 「福祉事業だと言っているが、担当者の腹を肥やす手段にちがいない。」

はらをさぐる【腹を探る】🔗🔉

はらをさぐる【腹を探る】 相手の本心をそれとなく探り出す。 《例文》 「解散のうわさが出て、議員達は首相の腹を探ろうと必死になった。」

はらをよる【腹を縒る】🔗🔉

はらをよる【腹を縒る】 腹の筋を縒る

はらをわる【腹を割る】🔗🔉

はらをわる【腹を割る】 隠し立てをせずに本心を打ち明ける。 《例文》 「お互いに腹を割って話し合おうではないか。」

ばりきをかける【馬力を掛ける】🔗🔉

ばりきをかける【馬力を掛ける】 精を出して仕事をする。 《例文》 「もっと馬力を掛けないと納期までに間に合わないぞ。」

はりこのとら【張り子の虎】🔗🔉

はりこのとら【張り子の虎】 《張り子で作った、首が動くようになっているおもちゃの虎の意》 勢力がありそうに見せ掛けているが、実際は勢力のない弱い人のたとえ。 主体性がなく、ただうなずくだけの人や、首を振り動かす癖のある人のたとえ。 《参考》 (イ)「張り子」は、紙を張り重ね、乾燥してから中の型を抜き取って作った細工物。 (ロ)あざけって言うことば。

はりのあなからてんじょうのぞく【針の穴から天上覗く】🔗🔉

はりのあなからてんじょうのぞく【針の穴から天上覗く】 狭い見識で大きな問題を推し測ることのたとえ。「針の穴から天を覗く」とも。 《類句》竹の管(クタ゛)から天を覗く。葦(ヨシ)の髄(ス゛イ)から天井(テンシ゛ョウ)覗く。鍵(カキ゛)の穴から天覗く。

はりほどのことをぼうほどにいう【針程の事を棒程に言う】🔗🔉

はりほどのことをぼうほどにいう【針程の事を棒程に言う】 小さな物事を大げさに言う。「針を棒に取り成す」「針小棒大」とも。 《類句》一寸の事を一丈に言いなす。

ことわざ ページ 441