複数辞典一括検索+
ひととなる【人と成る】🔗⭐🔉
ひととなる【人と成る】
一人前の大人になる。成人する。
《例文》
「郷里を離れ、他家で育てられて人と成った。」
ひととびょうぶはすぐにはたたず【人と屏風は直には立たず】🔗⭐🔉
ひととびょうぶはすぐにはたたず【人と屏風は直には立たず】
びょうぶが真っすぐでは立たないように、人も正しい道理を主張してばかりいると世間は渡って行けないということ。
《類句》曲がらねば世が渡られぬ。
ひとにこうげなしこころにこうげあり【人に高下無し心に高下有り】🔗⭐🔉
ひとにこうげなしこころにこうげあり【人に高下無し心に高下有り】
人間は平等であるが、人格には高い低いの区別があるということ。
ひとにはそうてみようまにはのってみよ【人には添うてみよ馬には乗ってみよ】🔗⭐🔉
ひとにはそうてみようまにはのってみよ【人には添うてみよ馬には乗ってみよ】
馬には乗ってみよ人には添うてみよ
ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし【人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し】🔗⭐🔉
ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし【人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し】
《人間の一生は、重い荷物を背負って遠い道を歩むようなものであるから》苦難に耐える忍耐と不断の努力とが必要であるということ。
《参考》
(イ)徳川家康(トクカ゛ワイエヤス)の遺訓の一つ。
(ロ)『論語(ロンコ゛)』の「任重くして道遠し」をもとにしたもので、遺訓はさらに「急ぐべからず、不自由を常と思えば不足なし」と続く。
ひとのうわさもしちじゅうごにち【人の噂も七十五日】🔗⭐🔉
ひとのうわさもしちじゅうごにち【人の噂も七十五日】
世間の評判や取りざたは長くは続かず、やがて自然に消えていくものであるということ。
《類句》人の上も百日。善(ヨ)きも悪(ア)しきも七十五日。
ひとのおのれをしらざるをうれえずひとをしらざるをうれう【人の己を知らざるを患えず人を知らざるを患う】▽中国🔗⭐🔉
ひとのおのれをしらざるをうれえずひとをしらざるをうれう【人の己を知らざるを患えず人を知らざるを患う】▽中国
人が自分の才能・能力や人格を認めてくれなくても少しも気に掛ける必要はなく、自分が他人の才能・能力や人格を正しく理解していないことを心配すべきであるということ。
《出典》
〔論語(ロンコ゛)・学而篇〕
ひとのくちおそろし【人の口恐ろし】🔗⭐🔉
ひとのくちおそろし【人の口恐ろし】
ありもしないことまで伝える噂(ウワサ)や陰口(カケ゛ク゛チ)というものは恐ろしいものである。
ことわざ ページ 453。