複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふううんきゅうをつげる【風雲急を告げる】🔗⭐🔉
ふううんきゅうをつげる【風雲急を告げる】
今にも大事件が起こりそうな形勢である。世の中の状態がただごとでない。
《例文》
「風雲急を告げる幕末のころ。」
《参考》
「風雲」は、嵐(アラシ)になりそうな風と雲のことで、異常な出来事の起こりそうな形勢にたとえる。
ふううんのおもい【風雲の思い】▽中国🔗⭐🔉
ふううんのおもい【風雲の思い】▽中国
風雲の志
ふううんのかい【風雲の会】▽中国🔗⭐🔉
ふううんのかい【風雲の会】▽中国
《竜が雲に乗って勢いを得、虎(トラ)が風を得てはげしく吼(ホ)えたてるように》すぐれた政治を行う名君と、それをよく補佐する賢臣とが出会うことのたとえ。また、英雄が時機を得て、志を達することのたとえ。
《出典》
雲ハ竜ニ従イ、風ハ虎ニ従ウ。聖人作(オコ)リテ万物覩(ミ)ル。〔易経(エキキョウ)・乾卦〕
ふううんのこころざし【風雲の志】▽中国🔗⭐🔉
ふううんのこころざし【風雲の志】▽中国
《竜が風と雲を得て天に上るように》英雄がよい機会に巡り合ってその才能を発揮し、規模の大きなすぐれた仕事を成し遂げようとする志。
《類句》風雲の思い。風雲の望み。
ふうきはてんにあり【富貴は天に在り】▽中国🔗⭐🔉
ふうきはてんにあり【富貴は天に在り】▽中国
人が富を得たり高い地位に上ったりするのは、天の意志によることであって、人の力ではどうすることもできないということ。
《参考》
死生命有り。
《出典》
子夏(シカ)曰(イワ)ク、商(子夏の名)之(コレ)ヲ聞ケリ。死生命有リ。富貴天ニ在リト。〔論語(ロンコ゛)・顔淵篇〕
ふうきはふうんのごとし【富貴は浮雲の如し】▽中国🔗⭐🔉
ふうきはふうんのごとし【富貴は浮雲の如し】▽中国
財産や地位は、空に浮かぶ雲のようにやがて消えてなくなる、はかないものである。
《参考》
不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し。
《出典》
子曰(イワ)ク、疏食(ソシ)(粗末な食事)ヲ飯(クラ)イ、水ヲ飲ミ、肱(ヒシ゛)ヲ曲ゲテ之(コレ)ヲ枕(マクラ)トス。楽シミ亦(マタ)其(ソ)ノ中(ウチ)ニ在リ。不義ニシテ富ミ且ツ貴キハ、我ニ於(オイ)テ浮雲ノ如シト。〔論語(ロンコ゛)・述而篇〕
ふうきもいんするあたわず【富貴も淫する能わず】▽中国🔗⭐🔉
ふうきもいんするあたわず【富貴も淫する能わず】▽中国
どんなにたくさんの富もどんなにすぐれた地位も、すぐれた人の堅固な志を惑わすことはできない。
《出典》
富貴モ淫スル能ワズ。貧賤モ移ス能ワズ。威武モ屈スル能ワズ。此(コレ)ヲ之(コ)レ大丈夫(タ゛イシ゛ョウフ)ト謂(イ)ウ。〔孟子(モウシ)・滕文公下篇〕
ことわざ ページ 470。