複数辞典一括検索+

ゆびをおる【指を折る】🔗🔉

ゆびをおる【指を折る】 指を折り曲げて、一つ一つをはっきり確認しながら数を数える。 《例文》 「出稼ぎに行った父親の帰宅を子どもたちは指を折って待っている。」 《類句》指折り数える。

ゆびをきる【指を切る】🔗🔉

ゆびをきる【指を切る】 主として子どもが、互いに小指を引っ掛け合って固く約束する。指切りする。 《参考》 ほんらいは、誓約のあかしとして小指の先を切って相手に与えること。

ゆびをくわえる【指を銜える】🔗🔉

ゆびをくわえる【指を銜える】 心からほしいと思うが、自分のものにする力がなくて、うらやましそうに、ただ見ていることのたとえ。 《例文》 「ほしい絵だが、あまり高いので、指をくわえて見ている以外にない。」

ゆびをささせない【指を差させない】🔗🔉

ゆびをささせない【指を差させない】 指一本も差させない

ゆびをそめる【指を染める】▽中国🔗🔉

ゆびをそめる【指を染める】▽中国 物事に着手する。やり始める。 《例文》 「文学の毒に中(アテ)られた者は必ず終(ツイ)に自分も指を文学に染めねばやまぬ。」《二葉亭四迷(フタハ゛テイシメイ)・平凡》 《参考》 食指が動く。 《出典》 〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・宣公四年〕 《類句》手を染める。

ゆみおれやつく【弓折れ矢尽く】🔗🔉

ゆみおれやつく【弓折れ矢尽く】 さんざんに戦って戦う力がなくなり、どうしようもなくなることのたとえ。 《例文》 「昭和20年8月、弓折れ矢尽きた、日本は無条件降伏のやむなきに至った。」 《類句》刀折れ矢尽きる。

ゆみずのようにつかう【湯水のように使う】🔗🔉

ゆみずのようにつかう【湯水のように使う】 金銭を惜しげもなく濫費するようす。 《例文》 「彼は毎夜金を湯水のように使っている。」

ゆみとつる【弓と弦】🔗🔉

ゆみとつる【弓と弦】 《湾曲した弓と、それに張ったまっすぐな弦の意》 曲がったものと、真っすぐなもののたとえ。 遠回りの道と、真っすぐな近道のたとえ。

ことわざ ページ 571