複数辞典一括検索+

あまりちゃにふくあり【余り茶に福あり】🔗🔉

あまりちゃにふくあり【余り茶に福あり】 余り物にはろくなものがない、と思うのは早合点で、思いがけなくよいものがあって、利益をもたらすことがあるということ。 ◎「余り茶」は茶筒などに使い残された茶のこと。 〔類〕残り物に福がある 〔較〕Sometimes the lees are better than the wine.(酒よりおりがよいこともある)

あまりまろきはまろびやすし【あまり円きはまろびやすし】🔗🔉

あまりまろきはまろびやすし【あまり円きはまろびやすし】 人柄があんまり円満すぎるのもよしあしで、すこしぐらい角がないとおもしろみにも欠けるし、人につけ込まれやすいということ。 ◎「まろぶ」は転ぶ意。「丸くとも一角(ひとかど)あれや人心」に続けて言われる。

あまりものにふくがある【余り物に福がある】🔗🔉

あまりものにふくがある【余り物に福がある】 →残り物に福がある

あみだもぜにでひかる【阿弥陀も銭で光る】🔗🔉

あみだもぜにでひかる【阿弥陀も銭で光る】 金銭の力は絶大であるというたとえ。 ◎阿弥陀仏のご利益(りやく)さえも、供える金の多少によるということから。「阿弥陀の光も銭次第」とも言う。 〔類〕金の光は阿弥陀ほど/地獄の沙汰も金次第/金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる 〔較〕No penny no paternoster.(金がないと祈りも上げられぬ)

あみ どんしゅうのうおをもらす【網 呑舟の魚を漏らす】🔗🔉

あみ どんしゅうのうおをもらす【網 呑舟の魚を漏らす】 大悪人・大罪人を法律が捕らえきれずに取り逃がしてしまうこと。大悪人・大罪人はむざむざと法の網にかからないというたとえ。 ◎網の目が粗くて、舟を呑(の)み込むほどの大漁を漏らしてしまうの意から。→呑舟の魚 〔出〕史記 〔較〕A coach‐and‐six may be driven through an act of Parliament.(六頭立ての馬車も法の網を駆け抜ける)

あみなくしてふちにのぞむな【網なくして淵にのぞむな】🔗🔉

あみなくしてふちにのぞむな【網なくして淵にのぞむな】 十分な用意なくして成功はおぼつかないというたとえ。 ◎網を持たずに淵に行き、魚をとろうとしてもむりの意から。「網なくして淵をのぞくな」とも言う。 〔出〕抱朴子(ほうぼくし)

あみにかかったうお【網にかかった魚】🔗🔉

あみにかかったうお【網にかかった魚】 逃げようとしても逃げられない状況にあることのたとえ。

ことわざ ページ 637