複数辞典一括検索+![]()
![]()
いかれるこぶし えがおにあたらず【怒れる拳 笑顔に当たらず】🔗⭐🔉
いかれるこぶし えがおにあたらず【怒れる拳 笑顔に当たらず】
怒って激しい態度で向かってきた相手に対しても、やさしい態度で接するほうが効果的だということ。
◎怒って拳を振り上げてきた人も、笑顔で対応する人には気勢をそがれてしまうということから。
〔類〕尾を振る犬は叩かれず/袖の下に回る子は打たれぬ
いがぐりもうちからわれる【毬栗も内から割れる】🔗⭐🔉
いがぐりもうちからわれる【毬栗も内から割れる】
女性は年ごろになると自然に色気づいてきて、なまめかしくなるということ。
◎とげに包まれていて触れることもできないような毬栗でも、時節が来れば中から自然にはじけて実が飛び出すの意から。
〔類〕豌豆は日陰でもはじける
いきうまのめをぬく【生き馬の目を抜く】🔗⭐🔉
いきうまのめをぬく【生き馬の目を抜く】
すばしっこく人を出し抜き、ずるがしこくて抜け目がなく、油断もすきもならないことの形容。
◎生きている馬の目ですら、さっと抜き取ってしまうの意から。
いきがけのだちん【行き掛けの駄賃】🔗⭐🔉
いきがけのだちん【行き掛けの駄賃】
→行き掛けの駄賃
いきけんこう【意気軒昂】🔗⭐🔉
いきけんこう【意気軒昂】
元気いっぱいで、気持ちが奮い立っているようす。
◎「意気」はあふれる元気、「軒昂」は気持ちが奮い立つようす。ものごとに積極的に立ち向かう気概に満ちた状態を言う。
〔類〕意気揚々/意気衝天(しょうてん)
〔対〕意気消沈/意気阻喪(そそう)
いきとしいけるもの【生きとし生けるもの】🔗⭐🔉
いきとしいけるもの【生きとし生けるもの】
この世に生きているすべてのもの。あらゆる生き物ということ。
いきのくさきはぬししらず【息きの臭きは主知らず】🔗⭐🔉
いきのくさきはぬししらず【息きの臭きは主知らず】
自分の欠点は自分ではなかなか気づきにくいものだというたとえ。
◎まわりの人をいやな気分にさせる臭い息のにおいに、本人は気づかずに平気でいるの意から。
〔類〕臭いもの身知らず/我が身の臭さ我知らず
いきみはしにみ【生き身は死に身】🔗⭐🔉
いきみはしにみ【生き身は死に身】
いま生きているこのからだもいつかは死ぬからだである。生きている者は死ぬ定めから免れることはできないということ。
◎「生き身」は生きているからだ、「死に身」は死ぬべきからだの意。
〔類〕生ある者は必ず死あり/生者必滅会者定離
〔較〕Grass and hay,we are all mortal.(青草もいずれ干し草、死ぬ身なり)
ことわざ ページ 646。