複数辞典一括検索+![]()
![]()
いさかいをしいしいはらをおおきくし【諍いをしいしい腹を大きくし】🔗⭐🔉
いさかいをしいしいはらをおおきくし【諍いをしいしい腹を大きくし】
仲は悪い夫婦なのに子供だけはよくできるということ。
〔較〕Biting and scratching gets the cat with kitling.(噛(か)んだり引っ掻(か)いたりしながら猫に子猫をはらませる ― kitlingは子猫)
いざかまくら【いざ鎌倉】🔗⭐🔉
いざかまくら【いざ鎌倉】
さあ大変だ、一大事だという場合。
◎中世、非常事態が起こり、諸国の武士が鎌倉幕府の非常召集を受けて、いざ鎌倉へ馳(は)せ参じようとしたことから。
〔例〕いざ鎌倉、と押っとり刀で駆けつける。
いしうすをはしにさす【石臼を箸に刺す】🔗⭐🔉
いしうすをはしにさす【石臼を箸に刺す】
無理難題を言うたとえ。
◎石臼を箸で刺すことなど、とうてい不可能なことから。
いしがながれてこのはがしずむ【石が流れて木の葉が沈む】🔗⭐🔉
いしがながれてこのはがしずむ【石が流れて木の葉が沈む】
逆さま、あべこべなことのたとえ。
◎沈むべきはずの石が流れ、浮いて流れるはずの木の葉が沈んでしまうの意から。
〔出〕新語
〔類〕石が浮かんで木の葉が沈む/朝日が西から出る
いしじぞうにはち【石地蔵に蜂】🔗⭐🔉
いしじぞうにはち【石地蔵に蜂】
なんとも感じないことのたとえ。
◎石地蔵を蜂が刺しても、痛くもかゆくもないことから。
〔類〕牛の角を蜂が刺す
いしにかみしも【石に裃】🔗⭐🔉
いしにかみしも【石に裃】
硬い石に裃を着せたように、堅苦しいこと。また、そういう堅苦しい人のこと。
◎「石に裃を着せたよう」とも言う。
〔類〕石部金吉鉄兜(かなかぶと)
いしにきゅう【石に灸】🔗⭐🔉
いしにきゅう【石に灸】
なんの効果もないたとえ。
◎石を相手に灸をすえてみてもなんの効き目もないことから。
〔類〕土に灸(きゅう)/泥に灸(やいと)
〔較〕roast a stone(石をローストにする)
いしにくちすすぎ ながれにまくらす【石に漱ぎ 流れに枕す】🔗⭐🔉
いしにくちすすぎ ながれにまくらす【石に漱ぎ 流れに枕す】
負け惜しみが強いこと。無理にこじつけて自説を通そうとすること。
◎中国晋(しん)の孫楚(そんそ)という人が、本来は「石に枕し、流れに漱ぐ」と言うべきことばを「石に漱ぎ、流れに枕す」と言い誤ってしまったとき、「石に漱ぐ」は歯を磨くため、また「流れに枕す」は俗事を聞いた耳を洗うためだとこじつけた故事から。なお、「さすが」に「流石」の漢字を当てたのも、また、夏目漱石(なつめそうせき)の号もこのことばに由来する。
〔出〕晋書(しんじょ)
〔例〕「石で歯を磨いても流石(さすが)へらぬ口」(古川柳)
ことわざ ページ 648。