複数辞典一括検索+

かんいっぱつ【間一髪】🔗🔉

かんいっぱつ【間一髪】 ものごとがひどくさしせまっていること、ぎりぎりの状態であることのたとえ。 ◎髪の毛一本が入るほどのわずかなすきまの意から。 〔例〕間一髪の差で逃れる。

かんうんやかく【閑雲野鶴】🔗🔉

かんうんやかく【閑雲野鶴】 なんの束縛もなしに自然と親しみ、悠々(ゆうゆう)自適の暮らしをすること。 ◎閑(しず)かに空に浮かんでいる雲と、野に遊ぶ鶴(つる)の意から。

かんかんがくがく【侃々諤々】🔗🔉

かんかんがくがく【侃々諤々】 なにものにも臆(おく)せず、正しいと信ずることをはっきりと主張すること。 ◎「侃々」は強くまっすぐなようす。「諤々」は臆(おく)せず、ありのままを言うようす。略して「侃諤」とも言う。なお、やかましくしゃべりたてることをいう「喧々囂々(けんけんごうごう)」の意に用いるのは誤りだが「喧々囂々」と「侃々諤々」を混同して「喧々諤々」などと用いられることもある。

かんがえるあし【考える葦】🔗🔉

かんがえるあし【考える葦】 人間のたとえ。 ◎フランスの哲学者パスカルの『パンセ』にある「人間は自然のうちで、最も弱い一本の葦にすぎない。しかし、それは考える葦である」ということばから。

かんがくいんのすずめはもうぎゅうをさえずる【勧学院の雀は蒙求を囀る】🔗🔉

かんがくいんのすずめはもうぎゅうをさえずる【勧学院の雀は蒙求を囀る】 ふだん見慣れたり聞き慣れたりしていると、習わなくても自然に覚えてしまうというたとえ。 ◎「勧学院」は平安時代、藤原一族の子弟を教育した学校。『蒙求』は、教訓的な逸話などを集めた中国唐代の書。勧学院にすんでいた雀が学生たちが朗読する『蒙求』を聞き覚えて、その文句を囀るようになったということから。 〔例〕「勧学は蒙求、泉岳はちゅうちゅう」(古川柳) 〔類〕門前の小僧習わぬ経を読む

かんぎゅうじゅうとう【汗牛充棟】🔗🔉

かんぎゅうじゅうとう【汗牛充棟】 蔵書のきわめて多いことのたとえ。 ◎車に積めばそれを引く牛が汗をかき、家の中に積めば棟にまで充(み)ちてしまうほど書物が多いの意から。 〔出〕柳宗元(りゅうそうげん)

ことわざ ページ 747