複数辞典一括検索+

がんがたてばはともたつ【雁がたてば鳩もたつ】🔗🔉

がんがたてばはともたつ【雁がたてば鳩もたつ】 自分の実力や能力を考えもしないで、みだりに人のまねをすることのたとえ。 〔類〕雁が飛べば石亀も地団駄/鵜の真似をする烏

がんがとべばいしがめもじだんだ【雁が飛べば石亀も地団駄】🔗🔉

がんがとべばいしがめもじだんだ【雁が飛べば石亀も地団駄】 身のほどもわきまえず、むやみに人まねをしようとする愚かさのたとえ。 ◎雁が飛び立つのを見て、石亀が自分も飛び立とうとして飛べず、くやしがるの意から。 〔類〕雁がたてば鳩もたつ/鵜の真似をする烏

がんこう しはいにてっす【眼光 紙背に徹す】🔗🔉

がんこう しはいにてっす【眼光 紙背に徹す】 書物のただ表面上の意味だけでなく、字句の奥にある深い意味までもくみ取ること。読解力の鋭く、すぐれていることのたとえ。 ◎眼の光が紙の裏まで徹(とお)るの意から。「眼光紙背に徹(とお)る」とも言う。

がんしょ【雁書】🔗🔉

がんしょ【雁書】 手紙、便りのこと。 ◎中国漢の忠臣蘇武(そぶ)が、匈奴(きょうど)という漢をおびやかした北方の遊牧騎馬民族の地へ使いに行き、捕らわれてしまったとき、漢の天子に自分の生存を知らせるために、手紙を雁(かり)の脚に結びつけて送ったという故事から。「雁(かり)の便り」「雁(かり)の使い」などとも言う。 〔出〕漢書(かんじょ) 〔例〕「雁皮紙へ文を書くのはうってつけ」(古川柳)

がんしょくなし【顔色なし】🔗🔉

がんしょくなし【顔色なし】 驚いたり恐れたりして顔色が真っ青になること。相手に圧倒されてどうにもならないこと。 〔出〕白居易

がんちゅうひとなし【眼中人なし】🔗🔉

がんちゅうひとなし【眼中人なし】 おごり高ぶって、まわりの人を人とも思わず、わがまま勝手にふるまうこと。 ◎眼の中に入る人がいないの意から。 〔類〕傍若無人(ぼうじゃくぶじん)

ことわざ ページ 756