複数辞典一括検索+![]()
![]()
げいじゅつはながく じんせいはみじかし【芸術は長く 人生は短し】🔗⭐🔉
げいじゅつはながく じんせいはみじかし【芸術は長く 人生は短し】
人の一生は短いが、芸術作品を完成させるには時間がかかる、また、すぐれた芸術作品は作者の死後いつまでも残るということ。
◎古代ギリシャの医師ヒポクラテスが「医術をきわめるには長い年月がかかるが、人の一生は短い」と言ったことばから転じたもの。英語はArt is long,life is short.
げいにんにとしなし【芸人に年なし】🔗⭐🔉
げいにんにとしなし【芸人に年なし】
→役者に年なし
げいはみちによってかしこし【芸は道によって賢し】🔗⭐🔉
げいはみちによってかしこし【芸は道によって賢し】
一芸に通じている人はその道に関することならなんでもよく知っている。やはり専門家は専門家だけのことはあって、専門とする分野のことなら、すべて知り尽くしているということ。
〔類〕餅は餅屋/海のことは漁師に問え
げいはみにつく【芸は身につく】🔗⭐🔉
げいはみにつく【芸は身につく】
芸と言えるほどのものは、いったん身につけば一生その人から離れることはないということ。
〔較〕Art holds fast when all else is lost.(他のすべてを失っても芸は身を離れぬ)
げいはみのあだ【芸は身の仇】🔗⭐🔉
げいはみのあだ【芸は身の仇】
習い覚えた芸事のために肝心な本業がおざなりになり、かえって身を滅すことがあるということ。
〔類〕粋が身を食う
〔対〕芸は身を助ける
げいはみをたすける【芸は身を助ける】🔗⭐🔉
げいはみをたすける【芸は身を助ける】
趣味や道楽で覚えた芸が、時には生計をたてる糧(かて)となったり、思いがけない役に立ったりすることがあるということ。
◎いろはがるた(江戸)。
〔対〕芸は身の仇(あだ)/粋が身を食う
〔較〕Learn a trade,for the time will come when you shall need it.(技(わざ)を覚えよ、それを必要とする時が来るから)
げきりょ【逆旅】🔗⭐🔉
げきりょ【逆旅】
宿屋、旅館のこと。
◎「逆」は迎える意で、旅人を迎える場所の意から。
〔出〕春秋左伝
ことわざ ページ 797。