複数辞典一括検索+

おおおとこそうみにちえがまわりかね【大男総身に知恵が回りかね】🔗🔉

おおおとこそうみにちえがまわりかね【大男総身に知恵が回りかね】 大男はあまり体が大きすぎて体全体に知恵が回らない。 《参考》 あざけって言うことば。

おおかぜがふけばおけやがよろこぶ【大風が吹けば桶屋が喜ぶ】🔗🔉

おおかぜがふけばおけやがよろこぶ【大風が吹けば桶屋が喜ぶ】 《大風が吹くと砂ぼこりが立ち、その砂ぼこりが目に入って盲人が多くなる。盲人が多くなると、盲人は三味線をひくから三味線の皮を張るために猫(ネコ)の皮が入り用になり、猫がたくさん殺されて減る。猫が減るとねずみが増えておけをかじり、おけ屋がもうかって喜ぶということから》意外なところに影響が及ぶことのたとえ。また、あてにならない物事を期待することのたとえ。「風が吹けば桶屋がもうかる」とも。

おおきいつらをする【大きい面をする】🔗🔉

おおきいつらをする【大きい面をする】 大きな顔をする

おおきいやかんはわきがおそい【大きい薬罐は沸きが遅い】🔗🔉

おおきいやかんはわきがおそい【大きい薬罐は沸きが遅い】 すぐれたものや大人物は、やすやすと完成するものではないということ。

おおきなおせわ【大きなお世話】🔗🔉

おおきなおせわ【大きなお世話】 人を不快にさせる、余計な助力や助言・発言のこと。いらぬおせっかい。「大きにお世話」とも。 《例文》 「おれの女房の口が大きかろうが小さかろうが、大きなお世話だ。」

おおきなかおをする【大きな顔をする】🔗🔉

おおきなかおをする【大きな顔をする】 えらそうな、おうへいな態度をすることのたとえ。 《例文》 「社長になって大きな顔をしていられるのは、いったいだれのおかげだ。」 悪いことをしながら、平気な態度をすることのたとえ。 《例文》 「さんざんあくどいことをして今の財産を作ったのに、いつも大きな顔をして暮らしている。」 《類句》大きい面(ツラ)をする。

おおぐちをたたく【大口を叩く】🔗🔉

おおぐちをたたく【大口を叩く】 えらそうにおおげさなことを言うことのたとえ。 《例文》 「大口をたたいていながら、いざとなったら何もできないとは情けない。」 《類句》大口を利く。

おおしものあさってはあめ【大霜の明後日は雨】🔗🔉

おおしものあさってはあめ【大霜の明後日は雨】 大霜の降りた2日ぐらいあとには雨が降るということ。 《類句》大霜の三日目に雨。

ことわざ ページ 84