複数辞典一括検索+
つきよのかに【月夜の蟹】🔗⭐🔉
つきよのかに【月夜の蟹】
頭・中身がからっぽな人のたとえ。
◎月夜の蟹は甲羅ばかりで身が少ないことから。
〔較〕He has no ink in his pen.(あいつのペンにはインクがない)
つけものほめればかかほめる【漬物褒めれば嬶褒める】🔗⭐🔉
つけものほめればかかほめる【漬物褒めれば嬶褒める】
漬物はそれぞれ家庭の主婦の腕の見せ所で、その味をほめるのは主婦をほめるのと同じことになる。だが、へたにほめれば亭主の焼きもちを招く結果になるから気をつけよということ。
〔例〕「糖味噌(ぬかみそ)をほめると亭主油断せず」(古川柳)
〔類〕漬物褒めれば親父が悋気
つけやきば【付け焼き刃】🔗⭐🔉
つけやきば【付け焼き刃】
一時しのぎにあわてて身につけたものは、結局、それだけのもので、すぐぼろが出るということ。
◎なまくらな刀に鋼(はがね)の焼き刃を付けてもすぐに使い物にならなくなるの意から。「付け焼き刃はなまりやすい」「付け焼き刃ははげやすい」とも言う。
つじつまをあわせる【辻褄を合わせる】🔗⭐🔉
つじつまをあわせる【辻褄を合わせる】
話の筋道がなんとか合うようにすること。
◎「辻褄」は、ちゃんと合うべき事の筋道のこと。
つちいっしょうにかねいっしょう【土一升に金一升】🔗⭐🔉
つちいっしょうにかねいっしょう【土一升に金一升】
土地の値段がきわめて高いことのたとえ。
◎わずか土一升が金一升に相当するの意から。
つちでだいちをたたく【槌で大地を叩く】🔗⭐🔉
つちでだいちをたたく【槌で大地を叩く】
→大地に槌
つちにきゅう【土に灸】🔗⭐🔉
つちにきゅう【土に灸】
いくらやってみても効き目のないこと、むだなことのたとえ。
〔類〕石に灸/糠に釘
つちぼとけのみずあそび【土仏の水遊び】🔗⭐🔉
つちぼとけのみずあそび【土仏の水遊び】
自分で自分を滅すこと。身のほどを知らずに無謀なことをするたとえ。
◎土で作った仏が水遊びをしたら、溶けてしまうの意から。「土人形の水遊び」とも言う。
〔較〕He that has a head of wax must not walk in the sun.(蝋頭(ろうあたま)の者は日向(ひなた)を歩くべからず)
つっかけもののひともたれ【突っ掛け者の人もたれ】🔗⭐🔉
つっかけもののひともたれ【突っ掛け者の人もたれ】
自分は何もせず、何もかも人任せで他人を当てにしてばかりいる人のこと。
◎「突っ掛け者」は他人を頼りにしてものごとをなおざりにしておく者の意。
ことわざ ページ 944。