複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんをかたむける【産を傾ける】🔗⭐🔉
さんをかたむける【産を傾ける】
全財産を仕事などにつぎ込むこと。
《例文》
「村の青年の教育のために産を傾けて尽くした。」
財産を使ってなくしてしまうこと。
《例文》
「酒色に産を傾ける。」
さんかきんたい【山河襟帯】🔗⭐🔉
さんかきんたい【山河襟帯】
敵を防ぎとめ、味方を守るのに好都合な地形。自然がそのまま要塞(ようさい)となっている土地のこと。
◎山があたかも襟(えり)のようにぐるりとまわりを取り囲み、河がちょうど帯(おび)のようにまわりを流れている険しい地勢の意から。「山河」は「さんが」とも言う。
〔出〕白居易
さんかんしおん【三寒四温】🔗⭐🔉
さんかんしおん【三寒四温】
冬から春先にかけて寒い日が三日ぐらい続くと、次に四日ぐらい温かい日が続き、これがくり返されること。
さんしすいめい【山紫水明】🔗⭐🔉
さんしすいめい【山紫水明】
山や川の景色がこの上もなく美しいことの形容。
◎日に映じて山は紫にかすんで見え、川の水は清らかに澄みきって見える意から。
〔例〕山紫水明の地。
さんせい【三省】🔗⭐🔉
さんせい【三省】
何度も繰り返し、反省すること。
◎一日に何度も自分のおこないを省みるの意から。
〔出〕論語
さんにん しこをなす【三人 市虎を成す】🔗⭐🔉
さんにん しこをなす【三人 市虎を成す】
→三人虎を成す
ことわざに「ざん」で始まるの検索結果 1-6。