複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうしんよくよく【小心翼翼】▽中国🔗⭐🔉
しょうしんよくよく【小心翼翼】▽中国
細かいことにまで注意深く気を配り、恭(ウヤウヤ)しくかしこまること。
《出典》
維(コ)レ此ノ文王、小心翼翼タリ。〔詩経(シキョウ)・大雅・大明〕
気が小さくてびくびくしていること。
《例文》
「出世に差し障りがないかと小心翼々として過ごす。」
しょうし【尚歯】🔗⭐🔉
しょうし【尚歯】
老人を尊敬すること。
◎「尚」は尊(たっと)ぶ、「歯」は年齢の意から。
〔出〕礼記(らいき)
しょうしょうのうれい【蕭牆の患い】🔗⭐🔉
しょうしょうのうれい【蕭牆の患い】
国内、家庭内などのうちわもめのこと。
◎「蕭牆」は昔、中国で君臣が会見する場所につくった囲いのことから、垣根・囲いの意。転じて内輪のこと。「患い」は「憂い」とも書く。
〔出〕韓非子(かんぴし)
しょうしん【従心】🔗⭐🔉
しょうしん【従心】
七十歳の異称。
◎『論語』の「七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰(こ)えず(定まった枠からはみ出さない)」から。「じゅうしん」とも言う。→不惑(ふわく)
しょうしんよくよく【小心翼々】🔗⭐🔉
しょうしんよくよく【小心翼々】
気が小さくて、絶えずびくびくしておびえること。
◎本来「小心」は小さなことにもよく心を配る、「翼々」は慎み深くする意で、その意が転じたもの。
〔出〕詩経(しきょう)
ことわざに「しょうし」で始まるの検索結果 1-5。