複数辞典一括検索+

ほうあってほうなし【法あって法なし】🔗🔉

ほうあってほうなし【法あって法なし】 未熟な者は方式を束縛と感ずるが、達人は自由自在に振る舞って、しかも方式にかなっているから、達人にとって方式はないと同じであるということ。

ほうかをまじえる【砲火を交える】🔗🔉

ほうかをまじえる【砲火を交える】 互いに発砲して戦争を始める。戦端を開く。 《例文》 「日本は今後、いかなる国とも砲火を交えるようなことをしてはならない。」 《類句》干戈(カンカ)を交える。

ほうがんびいき【判官贔屓】🔗🔉

ほうがんびいき【判官贔屓】 弱者や敗者に同情したり、味方すること。 《参考》 (イ)「判官」は、「はんがん」とも読む。 (ロ)検非違使(ケヒ゛イシ)の尉(シ゛ョウ)(判官)であった源義経(ミナモトノヨシツネ)の非運に世人が同情したことから。 《類句》曾我(ソカ゛)贔屓。

ほうぎょのしにいるがごとし【鮑魚の肆に入るが如し】▽中国🔗🔉

ほうぎょのしにいるがごとし【鮑魚の肆に入るが如し】▽中国 《塩づけの臭い魚を売る店に入っていると、臭いにおいに慣れてやがてその臭さが分からなくなってしまうように》悪人といっしょにいると、知らず知らずのうちに悪に感化されることのたとえ。 《出典》 不善ノ人ト居ルハ、鮑魚ノ肆ニ入ルガ如シ。久シクシテ其(ソ)ノ臭ヲ聞カズ。亦(マタ)之(コレ)ト化ス。〔孔子家語(コウシケコ゛)・六本篇〕 《対句》芝蘭(シラン)の室に入るが如し。

ほうさんしょう【法三章】▽中国🔗🔉

ほうさんしょう【法三章】▽中国 《法律は3か条だけであるの意》法律が非常に簡潔ではっきりしていることのたとえ。 《参考》 劉邦(リュウホウ)(=後の漢の高祖)は、秦(シン)を滅ぼした後、秦の厳しい法律を改めて殺人・傷害・窃盗だけを罰する3章の法律だけにすることを住民に約束したという。 《出典》 父老ト約ス。法ハ三章ノミ。人ヲ殺ス者ハ死シ、人ヲ傷ツケ及ビ盗ムモノハ罪ニ抵(アタ)ル。余ハ悉(コトコ゛ト)ク秦ノ法ヲ除去セン。〔史記(シキ)・高祖本紀〕

ほうしのくしだくわえ【法師の櫛貯え】🔗🔉

ほうしのくしだくわえ【法師の櫛貯え】 《僧がくしを集めたくわえるの意》似つかわしくないことをすることのたとえ。 《類句》法師の櫛集め。法師の軍噺(イクサハ゛ナシ)。

ほうていばんり【鵬程万里】▽中国🔗🔉

ほうていばんり【鵬程万里】▽中国 空路や海路を行く道のりが非常に遠いこと。 《参考》 「鵬程」は、鵬(オオトリ)の飛ぶ距離の意。鵬は一度に9万里も飛ぶという、想像上の巨大な鳥。 《出典》 鵬ノ南冥(ナンメイ)ニ徙(ウツ)ルトキ、水ニ撃ツコト三千里、扶揺(フヨウ)(つむじかぜ)ヲ搏(ウ)チテ上(ノホ゛)ルコト九万里。〔荘子(ソウシ゛)・逍遥遊篇〕

ほうばいえみがたき【朋輩笑み敵】🔗🔉

ほうばいえみがたき【朋輩笑み敵】 同僚同士は、表面は仲がよいように見えるが、その実は互いにねたみ合い反目し合うものであるということ。

ほうほうのてい【這這の体】🔗🔉

ほうほうのてい【這這の体】 散々な目に遭ってやっとのことで逃げ出すようす。 《例文》 「平身低頭として詑びを入れ、ほうほうの体で逃げ帰った…」《織田作之助(オタ゛サクノスケ)・夫婦善哉》

ほうろくのいちばい【炮烙の一倍】🔗🔉

ほうろくのいちばい【炮烙の一倍】 炮烙(素焼きの土鍋(ト゛ナヘ゛))は、壊れやすいので、その分を計算に入れて2倍の価を付けておくこと。掛け倒れなどを見込んで高値をいうこと。

ほうをこうせいにながす【芳を後世に流す】▽中国🔗🔉

ほうをこうせいにながす【芳を後世に流す】▽中国 世のためにりっぱな仕事をして名声を後の世に残す。 《出典》 枕(マクラ)ヲ撫(フ゛)シテ起キテ曰(イワ)ク、既(ステ゛)ニ芳ヲ後世ニ流ス能(アタ)ワズンバ、復(マタ)臭ヲ万載(ハ゛ンサ゛イ)ニ遺(ノコ)スニ足ラズ。〔晋書(シンシ゛ョ)・桓温伝〕 《類句》芳を百世(ヒャクセイ)に流す。

ほういかのいえつぶし【方位家の家潰し】🔗🔉

ほういかのいえつぶし【方位家の家潰し】 方角のよしあしを気にしすぎると、身動きがとれなくなり、ついには家をつぶしてしまうことになるということ。 ◎「方位家」は方位の吉凶を気にし、方位に凝る人のこと。

ほうがんびいき【判官贔屓】🔗🔉

ほうがんびいき【判官贔屓】 気の毒な身の上の人や弱い者などに同情して、肩を持ったり、応援したりすること。 ◎「判官」は鎌倉時代の悲運の武将、九郎(くろう)判官源義経(みなもとのよしつね)のことで、兄の頼朝に憎まれてあえない最期を遂げた義経の薄幸に同情し、ひいきしたところから。「判官」は「はんがん」とも言う。

ほうさんしょう【法三章】🔗🔉

ほうさんしょう【法三章】 簡略な法律のこと。また、法律を簡略化すること。 ◎中国漢の高祖が、殺人・傷害・窃盗(せっとう)を犯した者のみを処罰するという三章からなる簡略な法律を定めた故事から。 〔出〕史記

ほうすう【鳳雛】🔗🔉

ほうすう【鳳雛】 将来を期待されるすぐれた才能を持つ若者のこと。 ◎中国の想像上の霊鳥、鳳凰(ほうおう)の雛(ひな)の意から。 〔出〕晋書(しんじょ)

ほうていばんり【鵬程万里】🔗🔉

ほうていばんり【鵬程万里】 航路などのはるか遠い道のりのこと。 ◎「鵬程」は想像上の巨鳥、鵬(おおとり)の飛ぶ遠大な道程、「万里」はきわめて遠い距離の意。

ほうとうくめん【蓬頭垢面】🔗🔉

ほうとうくめん【蓬頭垢面】 身だしなみをかまわないこと。むさくるしく身なりが汚ないこと。 ◎蓬(よもぎ)のようにぼさぼさの髪に、垢(あか)まみれの顔の意から。 〔出〕魏書(ぎしょ)

ほうふくぜっとう【抱腹絶倒】🔗🔉

ほうふくぜっとう【抱腹絶倒】 あまりのおかしさに、腹を抱えて転げまわるほど大笑いをすること。 ◎本来は「捧腹絶倒」で、「捧腹」も「抱腹」も腹をかかえる、「絶倒」は笑いくずれるの意。

ほうほんはんし【報本反始】🔗🔉

ほうほんはんし【報本反始】 祖先から受ける恩恵に感謝し、それに報いること。 ◎「本(もと)に報い、始めに反(かえ)る」ということで、祖先に対する尊敬の念と、常に初心を忘れない戒めを言う。 〔出〕礼記(らいき)

ほうゆうはりくしんにかなう【朋友は六親に叶う】🔗🔉

ほうゆうはりくしんにかなう【朋友は六親に叶う】 親友は肉親に匹敵するほどたいせつなものだというたとえ。 ◎「六親」は「ろくしん」とも言い、父・母・兄・弟・妻・子、または父・子・兄・弟・夫・妻の総称。「叶う」は匹敵するの意。

ことわざほうで始まるの検索結果 1-20