複数辞典一括検索+

げいがこまかい【芸が細かい】🔗🔉

げいがこまかい【芸が細かい】 すみずみまで気が配られていて物事のやり方が緻密(チミツ)であることのたとえ。 《例文》 「一首の中に三つも掛詞(カケコトハ゛)を織り込むとは芸が細かい。」

げいがない【芸が無い】🔗🔉

げいがない【芸が無い】 平凡で新しさやおもしろみがなく、つまらないことのたとえ。 《例文》 「あの報告は、ただ数字を並べただけで芸が無い。」

げいがみをたすけるほどのふしあわせ【芸が身を助ける程の不仕合せ】🔗🔉

げいがみをたすけるほどのふしあわせ【芸が身を助ける程の不仕合せ】 道楽して落ちぶれ、全盛時代に習い覚えた芸を生活の手段にして暮らす不幸な状態のこと。 《参考》 川柳の一つ。

げいじゅつはながくじんせいはみじかし【芸術は長く人生は短し】▽西洋🔗🔉

げいじゅつはながくじんせいはみじかし【芸術は長く人生は短し】▽西洋 すぐれた芸術作品は作者が死んでも長く後世に残るが、人の命は短いということ。 《参考》 古代ギリシアの医者ヒポクラテスの言ったことば。

けいせいにまことなし【傾城に誠なし】🔗🔉

けいせいにまことなし【傾城に誠なし】 傾城(=遊女)は、金で買われるものだから、男性に誠意を持って接することはないということ。 《参考》 「傾城に誠あれば晦日(ミソカ)に月が出る」「傾城の誠と卵の四角なはない」などともいう。

げいはみのあだ【芸は身の仇】🔗🔉

げいはみのあだ【芸は身の仇】 習い覚えた芸は、それにふけってかえって身を滅ぼしてしまうために、一身上の敵であるということ。 《対句》芸は身を助ける。

げいはみをたすける【芸は身を助ける】🔗🔉

げいはみをたすける【芸は身を助ける】 身についた芸は、万一の場合、暮らしの助けになるということ。「芸が身を助ける」とも。 《対句》芸は身の仇(アタ゛)。

けいえん【敬遠】🔗🔉

けいえん【敬遠】 表面では一見敬っているかのような態度を示しながら、内心ではうとんじて避けること。 ◎現在ではただ単に、ものごとを嫌って避けることや、野球で投手が打者との勝負を避けることにも用いるが、本来は、相手に敬意を表して近づかず、遠くに身を置くの意。「敬して遠ざく」とも言う。 〔出〕論語

けいかん【挂冠】🔗🔉

けいかん【挂冠】 官職をやめること。退官すること。 ◎「挂」は掛けること。中国、後漢の逢萌(ほうぼう)が王莽(おうもう)に仕えるのをきらって、役人としてかぶっていた冠(かんむり)を洛陽(らくよう)の都の城門に掛けて国を去ったという故事から。なお、月桂冠の意の「桂冠」と書き誤らないように。 〔出〕後漢書(ごかんじょ)

けいけん あいきこゆ【鶏犬 相聞こゆ】🔗🔉

けいけん あいきこゆ【鶏犬 相聞こゆ】 村里の家並みが立て込んでいるようすの形容。 ◎鶏と犬の鳴き声があちらからもこちらからも聞こえるの意から。 〔出〕老子

けいこく【傾国】🔗🔉

けいこく【傾国】 たぐいまれな絶世の美女のこと。 ◎君主がその美しさのとりこになって国政をないがしろにして国を傾ける、つまり国を危うくする、それほどの美女の意から。「傾国」は「傾城(けいせい)」ともなり遊女の意になる。 〔出〕漢書(かんじょ) 〔類〕傾城

けいさい【荊妻】🔗🔉

けいさい【荊妻】 自分の妻をへりくだって言う語。愚妻。 ◎中国後漢の梁鴻(りょうこう)の妻が荊(いばら)の簪(かんざし)を用いていたという故事から。

けいせい【傾城】🔗🔉

けいせい【傾城】 君主がその美しさと色香におぼれて、国を滅ぼしてしまうほどの美人のこと。また、遊女のこと。 〔出〕漢書(かんじょ) 〔例〕「傾城はむかし今では傾家なり」(古川柳) 〔類〕傾国

けいちつ【啓蟄】🔗🔉

けいちつ【啓蟄】 二十四節気の一つ。陽暦では三月五、六日ごろ、陰暦では二月の前半ごろ。 ◎冬ごもりしていた虫が動き出し、外にはい出るの意から。春の季語として知られる。

けいてい【径庭】🔗🔉

けいてい【径庭】 二つのものの間に大きな隔たりがあって、非常にかけ離れていること。 ◎「径」は狭い小道、「庭」は広場の意。「逕庭」とも書く。 〔出〕荘子(そうじ)

けいろく【鶏肋】🔗🔉

けいろく【鶏肋】 あまり役立ちはしないが、そうかといって捨ててしまうのはもったいないもののたとえ。 ◎「肋」はあばら骨のこと。鶏のあばら骨は食べるほどの肉はないが、捨ててしまうにはちょっと惜しい気がするものの意から。 〔出〕後漢書(ごかんじょ) 〔例〕「鶏肋で冷飯を食う居候」(古川柳)

げいいんばしょく【鯨飲馬食】🔗🔉

げいいんばしょく【鯨飲馬食】 いちどきに度はずれて飲み食いすることのたとえ。 ◎鯨(くじら)が飲むように大酒を飲み、馬が食べるように大食するの意から。「牛飲(ぎゅういん)馬食」とも言う。

げいがみをたすけるほどのふしあわせ【芸が身を助けるほどの不仕合わせ】🔗🔉

げいがみをたすけるほどのふしあわせ【芸が身を助けるほどの不仕合わせ】 落ちぶれて不幸になることのたとえ。 ◎盛んだったころ趣味として習いおぼえた芸事で、暮らしを立てるほどみじめな身の上になってしまったの意から。京の錦花隆志という俳人の句。いろはがるたの「芸は身を助ける」を皮肉ったもの。 〔例〕「身をはたし後(のち)世に出る隠し芸」(古川柳)

げいじゅつはながく じんせいはみじかし【芸術は長く 人生は短し】🔗🔉

げいじゅつはながく じんせいはみじかし【芸術は長く 人生は短し】 人の一生は短いが、芸術作品を完成させるには時間がかかる、また、すぐれた芸術作品は作者の死後いつまでも残るということ。 ◎古代ギリシャの医師ヒポクラテスが「医術をきわめるには長い年月がかかるが、人の一生は短い」と言ったことばから転じたもの。英語はArt is long,life is short.

げいにんにとしなし【芸人に年なし】🔗🔉

げいにんにとしなし【芸人に年なし】 →役者に年なし

げいはみちによってかしこし【芸は道によって賢し】🔗🔉

げいはみちによってかしこし【芸は道によって賢し】 一芸に通じている人はその道に関することならなんでもよく知っている。やはり専門家は専門家だけのことはあって、専門とする分野のことなら、すべて知り尽くしているということ。 〔類〕餅は餅屋/海のことは漁師に問え

げいはみにつく【芸は身につく】🔗🔉

げいはみにつく【芸は身につく】 芸と言えるほどのものは、いったん身につけば一生その人から離れることはないということ。 〔較〕Art holds fast when all else is lost.(他のすべてを失っても芸は身を離れぬ)

げいはみのあだ【芸は身の仇】🔗🔉

げいはみのあだ【芸は身の仇】 習い覚えた芸事のために肝心な本業がおざなりになり、かえって身を滅すことがあるということ。 〔類〕粋が身を食う 〔対〕芸は身を助ける

げいはみをたすける【芸は身を助ける】🔗🔉

げいはみをたすける【芸は身を助ける】 趣味や道楽で覚えた芸が、時には生計をたてる糧(かて)となったり、思いがけない役に立ったりすることがあるということ。 ◎いろはがるた(江戸)。 〔対〕芸は身の仇(あだ)/粋が身を食う 〔較〕Learn a trade,for the time will come when you shall need it.(技(わざ)を覚えよ、それを必要とする時が来るから)

ことわざゲイで始まるの検索結果 1-24