複数辞典一括検索+

ふいをうつ【不意を打つ】🔗🔉

ふいをうつ【不意を打つ】 相手に対して、相手の思い掛けない行動をする。出し抜けに事をしかける。「不意を討つ」「不意を突く」とも。 《例文》 「敵軍の不意を打って楽勝した。」

ふいをくう【不意を食う】🔗🔉

ふいをくう【不意を食う】 思い掛けないことを急に仕掛けられる。 《例文》 「不意を食って逃げる間もなかった。」

ふいをつく【不意を突く】🔗🔉

ふいをつく【不意を突く】 不意を打つ

ふかくをとる【不覚を取る】🔗🔉

ふかくをとる【不覚を取る】 油断をして思い掛けない失敗をする。 《例文》 「相手を甘くみて不覚を取った。」

ふぎにしてとみかつたっときはふうんのごとし【不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し】▽中国🔗🔉

ふぎにしてとみかつたっときはふうんのごとし【不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し】▽中国 人の道理にはずれた手段で得た富や高い地位は、すぐに消えてしまう浮き雲のようにはかないものである。 《出典》 子曰(イワ)ク、疏食(ソシ)(粗末な食事)ヲ飯(クラ)イ水ヲ飲ミ、肱(ヒシ゛)ヲ曲ゲテ之(コレ)ヲ枕(マクラ)トス。楽シミ亦(マタ)其(ソ)ノ中(ウチ)ニ在リ。不義ニシテ富ミ且ツ貴キハ、我ニ於(オイ)テ浮雲ノ如シ。〔論語(ロンコ゛)・述而篇〕

ふきのきゃくとなる【不帰の客となる】🔗🔉

ふきのきゃくとなる【不帰の客となる】 人が死ぬことを遠回しにいうことば。 《例文》 「多くの人に惜しまれながら、不帰の客となった。」

ふぎはおいえのごはっと【不義は御家の御法度】🔗🔉

ふぎはおいえのごはっと【不義は御家の御法度】 男女の密通は厳禁であるということ。 《参考》 江戸時代、特に武家で、男女の使用人の私通を禁じて言ったことば。

ふきょうをかう【不興を買う】🔗🔉

ふきょうをかう【不興を買う】 目上の人の機嫌(キケ゛ン)をそこねる。 《例文》 「部長の意見に反対して不興を買ってしまった。」

ふぐたいてん【不倶戴天】▽中国🔗🔉

ふぐたいてん【不倶戴天】▽中国 《共にこの世には生きていないの意》相手を生かしてはおけないと思うくらいに激しく恨むこと。「倶(トモ)に天を戴(イタタ゛)かず」とも。 《参考》 本来は、出典の原文のように、父が殺されたときは、その子は必ずその敵を討つべきであることを言ったものであるが、後には、主君の敵や、広く相容れない相手にまでいう。 《例文》 「不倶戴天の敵。」 《出典》 父ノ讎(アタ゛)ハ与(トモ)ニ共ニ天ヲ戴カズ。兄弟(ケイテイ)ノ讎ハ兵ニ反(カエ)ラズ。交遊ノ讎ハ国ヲ同ジクセズ。〔礼記(ライキ)・曲礼上篇〕

ふそくぼうこうはりょうほうのそん【不足奉公は両方の損】🔗🔉

ふそくぼうこうはりょうほうのそん【不足奉公は両方の損】 奉公人が仕事や待遇に不満を抱きながら働くのは、奉公人にとっても主人にとっても損であるということ。

ふとくのいたすところ【不徳の致す所】🔗🔉

ふとくのいたすところ【不徳の致す所】 《徳の足りなさが引き起こした報いの意》事故や失敗を自分の責任であるとして謝罪するときのことば。「不徳の至り」とも。 《例文》 「今回の不祥事につきましては、不徳の致す所と、関係者一同、深く反省致しております。」 《参考》 「致す」は「至す」とも書く。

ふひょうをかう【不評を買う】🔗🔉

ふひょうをかう【不評を買う】 よくないことをして悪評を受ける。不評判を受ける。 《例文》 「公共料金の値上げは国民の不評を買った。」

ふへいをならす【不平を鳴らす】🔗🔉

ふへいをならす【不平を鳴らす】 何やかやとうるさく不平を言う。 《例文》 「割り当てが少ないと言っては不平を鳴らす。」

ふへいをならべる【不平を並べる】🔗🔉

ふへいをならべる【不平を並べる】 満足できずにいろいろと不平を言い立てる。 《例文》 「不平を並べてなかなか承諾しない。」

ふもんにふする【不問に付する】🔗🔉

ふもんにふする【不問に付する】 不審な点や不都合と思われることなどを、あえて問い正さないこと。 《例文》 「きみの今度の失敗は、日ごろの熱心さに免じて不問に付することにした。」

ふわく【不惑】▽中国🔗🔉

ふわく【不惑】▽中国 40歳のこと。 《参考》 (イ)孔子(コウシ)の言ったことば「四十而不惑」から。 (ロ)孔子は40歳になって、物事の道理が分かるようになり、どんなことにあっても惑わなくなったという。 《出典》 吾(ワレ)十有五ニシテ学ニ志ス。三十ニシテ立ツ。四十ニシテ惑ワズ。〔論語(ロンコ゛)・為政篇〕

ふえきりゅうこう【不易流行】🔗🔉

ふえきりゅうこう【不易流行】 俳諧(はいかい)の持つ永遠に変わらない性質と、新しさを求めて流動変化する性質とは、全く違うもののように見えるが、ともに基づくところは一つだという、松尾芭蕉(ばしょう)の俳諧理念の一つ。 ◎「不易」は時代を経ても不変である意。

ふかのうということばはわがじしょにはない【不可能という言葉は我が辞書にはない】🔗🔉

ふかのうということばはわがじしょにはない【不可能という言葉は我が辞書にはない】 私にとっては不可能などということは存在しない。やろうとすればどんなことでもできるということ。 ◎ナポレオンのことばとして知られるが、ある手紙の中で、「不可能、それはフランス語ではない」と書いたことに由来するとされる。

ふきのきゃくとなる【不帰の客となる】🔗🔉

ふきのきゃくとなる【不帰の客となる】 人が死ぬこと。故人となること。 ◎あの世へ招かれて行ったまま、再びこの世へ帰って来ない客となるの意から。

ふぐたいてん【不倶戴天】🔗🔉

ふぐたいてん【不倶戴天】 絶対に生かしてはおけないと思うほど、激しく恨み、憎むこと。 ◎同じこの天の下でいっしょに生きていることはできないの意から。「倶(とも)に天を戴(いただ)かず」とも言う。 〔出〕礼記(らいき) 〔例〕不倶戴天の敵。

ふげんじっこう【不言実行】🔗🔉

ふげんじっこう【不言実行】 ああだこうだと理屈を言わないで、自分の信じること、するべきことを黙々とおこなうこと。

ふしゃくしんみょう【不惜身命】🔗🔉

ふしゃくしんみょう【不惜身命】 仏法のために、肉体も命も惜しまずにささげ尽くすこと。 〔出〕法華経(ほけきょう)

ふしょう【不肖】🔗🔉

ふしょう【不肖】 父親や師に似ないで愚かなこと。また、自分をへりくだって言うことば。 ◎「肖」は似るの意で、つまり「不肖」は似ないの意。 〔例〕不肖の子/不肖の弟子/不肖私が…。

ふそくふり【不即不離】🔗🔉

ふそくふり【不即不離】 つかず離れずの関係にあること。

ふそくぼうこうはりょうほうのそん【不足奉公は両方の損】🔗🔉

ふそくぼうこうはりょうほうのそん【不足奉公は両方の損】 不平不満を抱きながらする奉公は仕事に身が入らないから、結局うまくいかず、本人にも雇い主にもどちらにも損になるということ。

ふたいてん【不退転】🔗🔉

ふたいてん【不退転】 自分の意志を堅く守って、絶対に屈服しないこと。 ◎本来仏教語で、ひたすら修行にはげんで退転(心がゆるんで悪い方へ戻ること)しないこと。 〔例〕不退転の決意で臨む。

ふとうふくつ【不撓不屈】🔗🔉

ふとうふくつ【不撓不屈】 強い心を持ち、どんな困難にも決してくじけないこと。

ふへんふとう【不偏不党】🔗🔉

ふへんふとう【不偏不党】 かたよることなく、公正で中立の立場をとること。 ◎「不偏」はかたよらない、「不党」はある仲間に与(くみ)しないの意。 〔出〕呂氏春秋(りょししゅんじゅう)

ふようのよう【不用の用】🔗🔉

ふようのよう【不用の用】 →無用の用

ふわく【不惑】🔗🔉

ふわく【不惑】 四十歳の異称。 ◎『論語』の「吾(われ)、十有五(じゅうゆうご)にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑わず、五十にして天命を知る。六十にして耳順(みみしたが)う。七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず」による。このことばから十五歳を「志学」、三十歳を「而立(じりつ)」、四十歳を「不惑」、五十歳を「知命」、六十歳を「耳順(じじゅん)」、七十歳を「従心(しょうしん)」と言う。

不幸は必ず来る🔗🔉

不幸は必ず来る 【寺にも葬式】

不自然🔗🔉

不必要🔗🔉

不平不満を言う前に🔗🔉

不平不満を言う前に 【不足奉公は両方の損】

ことわざで始まるの検索結果 1-41