複数辞典一括検索+

つりあわぬはふえんのもと【釣り合わぬは不縁の基】🔗🔉

つりあわぬはふえんのもと【釣り合わぬは不縁の基】 身分・財産・教養などが掛け離れていることは、その結婚がうまくゆかないもとになるということ。

つりおとしたうおはおおきい【釣り落とした魚は大きい】🔗🔉

つりおとしたうおはおおきい【釣り落とした魚は大きい】 手に入れかけて失ったものは、特にすぐれているように思われて惜しいということ。 《参考》 「魚」は、「さかな」とも読む。 《類句》逃がした魚は大きい。逃がした物に小さいものなし。

つりあわぬはふえんのもと【釣り合わぬは不縁のもと】🔗🔉

つりあわぬはふえんのもと【釣り合わぬは不縁のもと】 育った境遇がかけ離れていて釣り合いが取れない者どうしの結婚は、うまくいかなくなることが多いということ。 ◎「不縁」は離縁の意。 〔較〕Marry your equal.(自分と同等の者と結婚せよ)

つりおとしたさかなはおおきい【釣り落とした魚は大きい】🔗🔉

つりおとしたさかなはおおきい【釣り落とした魚は大きい】 手に入れかけていながら、もうちょっとというところで失ってしまったものは、それを惜しむ気持ちがふくれあがって、ずばぬけてすぐれていたもののように思われがちだということ。 ◎釣りそこなって逃がしてしまった魚は実際の大きさよりはるかに大きく思われることから。「魚」は「うお」とも、また「逃がした魚は大きい」とも言う。

ことわざで始まるの検索結果 1-6