複数辞典一括検索+

いあってたけからず【威あって猛からず】▽中国🔗🔉

いあってたけからず【威あって猛からず】▽中国 威厳があっていかめしいが、荒っぽい所はない。 《参考》 孔子の人がらについて弟子が述べたことば。 《出典》 子温(オン)ニシテハゲシ。威アリテ猛カラズ。恭(キョウ)ニシテ安シ。〔論語(ロンコ゛)・述而篇〕

いあくのしん【帷幄の臣】🔗🔉

いあくのしん【帷幄の臣】 参謀のこと。 ◎「帷幄」は垂れ幕や引き幕のことで、作戦を練る所に幕を張りめぐらしたことから本陣のこと。本陣の中にあって主君を補佐し、計画をめぐらす臣下(家来)の意から。

いあってたけからず【威あって猛からず】🔗🔉

いあってたけからず【威あって猛からず】 威厳はあるけれども、決して荒々しくないこと。 ◎孔子の人格を弟子が評したことばで、人格者に必要な人柄・態度について言うことば。 〔出〕論語

ことわざいあで始まるの検索結果 1-3