複数辞典一括検索+

a-ward・a-ble 【形】🔗🔉

a-ward・a-ble

【形】🔗🔉

【形】

【名】(賞などの)受給者.🔗🔉

【名】(賞などの)受給者.

a-ward・er 【名】🔗🔉

a-ward・er

【名】🔗🔉

【名】

【形】受賞した, 受賞に値する.🔗🔉

【形】受賞した, 受賞に値する.

a-ware **w〔初12c以前;古英語 gewr. a- (古英語の過去分詞辞)+-ware (用心して). cf. beware, warn〕🔗🔉

a-ware **w〔初12c以前;古英語 gewr. a- (古英語の過去分詞辞)+-ware (用心して). cf. beware, warn〕

【形】🔗🔉

【形】

1[S is 〜 of/that 節, wh 節] …に気がついている(conscious), …を[…であることを]知っている《◆内面的でなく外からの観察・情報などによって気づくことをいう》🔗🔉

1[S is 〜 of/that 節, wh 節] …に気がついている(conscious), …を[…であることを]知っている《◆内面的でなく外からの観察・情報などによって気づくことをいう》(⇔ unaware)‖She was 〜 of the danger. 彼女は危険に気づいていた《◆強める場合は well [fully, keenly, intensely, acutely, very (much), quite, perfectly, painfully, only too] 〜 とする》/He wasof having talked too much. 彼はしゃべりすぎたことに気づいていた/I was 〜 (×of) that there was no hope of success. 成功の望みはないということを私は知っていた/I was not 〜 (of) how dangerous it was. それがどれほど危険であるか私にはわかっていなかった《◆(1)wh 節は通例否定文・疑問文で用い, その前の of は省略可. (2)ただし関係代名詞 what の前では必ず of を用いる: A chief clerk should have been 〜 of what his men are doing. 係長は部下たちがしていることを知っているべきだったのに》.

ジーニアス英和大辞典 ページ 28223