複数辞典一括検索+

1〔動〕🔗🔉

1〔動〕

aネコ(Felis catus)《ネコ科のイエネコ》;ネコ科ネコ属(Felis)の動物の総称《◆外来形容詞 feline》‖a pet 〜 飼いネコ/a wild [street, stray] 〜 🔗🔉

aネコ(Felis catus)《ネコ科のイエネコ》;ネコ科ネコ属(Felis)の動物の総称《◆外来形容詞 feline》‖a pet 〜 飼いネコ/a wild [street, stray] 〜 のらネコ/have [×keep] a 〜 as a pet ペットとしてネコを飼う/He is a 〜 person. =He likes 〜s. 彼はネコ好きだ/When the 〜's away, the mice will play. ((ことわざ))ネコのいない間にネズミが遊ぶ;「鬼のいぬ間の洗濯」/(Even) a 〜 may look at a king. ((やや略式))((ことわざ))ネコでも王様が見られる;卑しい人にも相応の権利がある《◆「マザーグース」から》.

🔗🔉

[関連] (1)英米でもイヌとともに代表的なペット. (2)A 〜 has nine lives. (((ことわざ))ネコには命が9つある)といわれ, 執念深く長寿とされる. 関連:Care killed the [a] 〜. ((ことわざ))(しぶといはずの)ネコが心配のために死んだ;くよくよするな, 「心配は身の毒」. (3)魔女を連想させ, 予言能力があるとされる. (4)鳴き声は mew, 「のどを鳴らす」は purr. (5)「雄ネコ」は he-〜, tomcat, 「雌ネコ」は she-〜, 「ぶちネコ」は tabby, 「三毛ネコ」は tortoise-shell cat;「子ネコ」は kitten, 「ネコちゃん」((小児語))は pussy. (6)エジプトでは神聖, キリスト教では好色・怠惰の象徴.

ジーニアス英和大辞典 ページ 31275