複数辞典一括検索+![]()
![]()
1(岩・地面の)裂け目(crack);割れ目(fissure);裂片.🔗⭐🔉
1(岩・地面の)裂け目(crack);割れ目(fissure);裂片.
2くぼみ(hollow)‖a chin with a 〜 へこんだ部分のあるあご.🔗⭐🔉
2くぼみ(hollow)‖a chin with a 〜 へこんだ部分のあるあご.
3〔生物〕裂《2つの器官の間の裂け目》.🔗⭐🔉
3〔生物〕裂《2つの器官の間の裂け目》.
【形】🔗⭐🔉
【形】
1裂けた, 割れた;(あごに)くぼみのある.🔗⭐🔉
1裂けた, 割れた;(あごに)くぼみのある.
2〔植〕〈葉などが〉中裂の, 切れ込みが主葉の半分以上に達している.🔗⭐🔉
2〔植〕〈葉などが〉中裂の, 切れ込みが主葉の半分以上に達している.
▽
l
p〔医学〕口唇裂(こうしんれつ)《上唇に先天的に裂がある奇形;harelip ともいうが侮辱的にひびく》.🔗⭐🔉
▽
l
p〔医学〕口唇裂(こうしんれつ)《上唇に先天的に裂がある奇形;harelip ともいうが侮辱的にひびく》.
l
p〔医学〕口唇裂(こうしんれつ)《上唇に先天的に裂がある奇形;harelip ともいうが侮辱的にひびく》.
▽
p
late〔医学〕口蓋(がい)破裂(症).🔗⭐🔉
▽
p
late〔医学〕口蓋(がい)破裂(症).
p
late〔医学〕口蓋(がい)破裂(症).
▽
s
ntence〔言語〕分裂文《一般には強調構文とよばれるもので, 例えば The dog bit Beth. という文で Beth に焦点をおくと It was Beth that the dog bit. のように文の要素🔗⭐🔉
▽
s
ntence〔言語〕分裂文《一般には強調構文とよばれるもので, 例えば The dog bit Beth. という文で Beth に焦点をおくと It was Beth that the dog bit. のように文の要素が2つの節に分裂することをいう;cf. pseudo-cleft sentence》.
s
ntence〔言語〕分裂文《一般には強調構文とよばれるもので, 例えば The dog bit Beth. という文で Beth に焦点をおくと It was Beth that the dog bit. のように文の要素が2つの節に分裂することをいう;cf. pseudo-cleft sentence》.
▽
st
ck((主に英))ジレンマ, 板ばさみ‖be (caught) in a 〜 stick 板ばさみになっている.🔗⭐🔉
▽
st
ck((主に英))ジレンマ, 板ばさみ‖be (caught) in a 〜 stick 板ばさみになっている.
st
ck((主に英))ジレンマ, 板ばさみ‖be (caught) in a 〜 stick 板ばさみになっている.
【名】((英))〔昆虫〕Haematopota 属のアブ《特に H. pluvialis》;((広義))アブ(horsefly).🔗⭐🔉
【名】((英))〔昆虫〕Haematopota 属のアブ《特に H. pluvialis》;((広義))アブ(horsefly).
clei・do・ic
kla
d

k
【形】〔発生〕〈卵が〉(殻によって)隔離された, 密閉された.🔗⭐🔉
clei・do・ic
kla
d

k
kla
d

k
ジーニアス英和大辞典 ページ 32244。
