複数辞典一括検索+

b[SVO to do]〈人が〉 O〈人〉に…してほしいと願う[言う];[SV that節] …であれと願う《◆command の婉曲語》‖It is 〜d that any referral to us (shall) be made in writing. ((公文書))当方への🔗🔉

b[SVO to do]〈人が〉 O〈人〉に…してほしいと願う[言う];[SV that節] …であれと願う《◆command の婉曲語》‖It is 〜d that any referral to us (shall) be made in writing. ((公文書))当方への照会は文書でされたし/Her Majesty 〜s them to abandon the plan. =Her Majesty 〜s that they (should) abandon the plan. 女王陛下には彼らにその計画を中止してほしいとの思し召しです.

🔗🔉

[語法] (1)that 節内で shall, should を用いるのは((主に英)). (2)最近は that 節内に直説法(((主に英略式)))も用いられるようになってきた. (3)×They are 〜d to abandon the plan. のように O を主語とする受身は不可. また主語の意向の表明は that 節では間接的であるが, to do では O に直接になされる. したがって She 〜s that the plan be abandoned. はよいが, ×She 〜s the plan to be abandoned. のように人以外のものを直接目的語にはとれない. (4)((米))では desire for+O+to do も用いられる. 特に desire のあとに副詞が続く場合に多い: We 〜 very much for him to be truthful. 彼が誠実であることを大いに望む.

ジーニアス英和大辞典 ページ 34938