複数辞典一括検索+

【名】🔗🔉

【名】

du・ti・ful d(j)tf, ((英+))d-, -fl【形】🔗🔉

du・ti・ful d(j)tf, ((英+))d-, -fl

【形】🔗🔉

【形】

1〈人・行為が〉〔…に〕本分を尽す, 義務を果す, 忠実な, 従順な〔to〕.🔗🔉

1〈人・行為が〉〔…に〕本分を尽す, 義務を果す, 忠実な, 従順な〔to〕.

2礼儀正しい, うやうやしい, 真摯(しんし)な.🔗🔉

2礼儀正しい, うやうやしい, 真摯(しんし)な.

【副】忠実に;礼儀正しく.🔗🔉

【副】忠実に;礼儀正しく.

【名】忠実, 従順;礼儀正しさ.🔗🔉

【名】忠実, 従順;礼儀正しさ.

【名】ドゥトラ《Eurico Gaspar 〜 1885-1974;ブラジルの軍人・政治家: Gertulio Vargas をクーデターで倒す(1945);大統領(1946-51)》.🔗🔉

【名】ドゥトラ《Eurico Gaspar 〜 1885-1974;ブラジルの軍人・政治家: Gertulio Vargas をクーデターで倒す(1945);大統領(1946-51)》.

【名】ダットン《Clarence Edward 〜 1841-1912;米国の地質学者;地殻均衡(isostasy)理論展開の先駆者》.🔗🔉

【名】ダットン《Clarence Edward 〜 1841-1912;米国の地質学者;地殻均衡(isostasy)理論展開の先駆者》.

du-ty **d(j)ti, ((英+))d-〔初13c;古フランス語 deu (負う=due)より. du- (負うべき)+-ty (こと)〕🔗🔉

du-ty **d(j)ti, ((英+))d-〔初13c;古フランス語 deu (負う=due)より. du- (負うべき)+-ty (こと)〕

【名】🔗🔉

【名】

1〔…する/…に対する/…としての〕(正義感・道徳・心・良心などによる)義務, 本分;義理〔to do/to/as〕《◆外的な事情から生ずる義務は主🔗🔉

1〔…する/…に対する/…としての〕(正義感・道徳・心・良心などによる)義務, 本分;義理〔to do/to/as〕《◆外的な事情から生ずる義務は主に obligation》‖d one's 本分を尽す/act out of 〜 義理で行動する/a 〜 to earn money for one's family 家族のために金をかせぐ義務/In Confucianism 〜 is strongly emphasized. 儒教では義理が強く強調されている.

ジーニアス英和大辞典 ページ 36272