複数辞典一括検索+

【名】🔗🔉

【名】

1イーノス《男の名》.🔗🔉

1イーノス《男の名》.

2〔旧約〕エノシュ《Seth の息子(Gen. 4:26;5:6)》.🔗🔉

2〔旧約〕エノシュ《Seth の息子(Gen. 4:26;5:6)》.

【名】統一;エノシス《キプロスにおけるギリシアとの統一を目指す運動》.🔗🔉

【名】統一;エノシス《キプロスにおけるギリシアとの統一を目指す運動》.

e-nough **nf, -《◆t, d, s, zの後ではしばしばfとなる: had 〜 hdf🔗🔉

e-nough **nf, -《◆t, d, s, zの後ではしばしばfとなる: had 〜 hdf》〔初12c以前;古英語 geng, genh. 「e- (完了形辞)+-nough (得る, 取る)=充分に獲得した」〕 →【形】 →【名】 →成句 →【副】 →成句 →【間】

【形】(φ比較)🔗🔉

【形】(φ比較)

1[名詞+〜/〜+名詞](数量的に)十分な, 必要なだけの(cf. adequate)《◆名詞はいずれも可だが, では常に複数形》‖People in the affected area had to do without 🔗🔉

1[名詞+〜/〜+名詞](数量的に)十分な, 必要なだけの(cf. adequate)《◆名詞はいずれも可だが, では常に複数形》‖People in the affected area had to do without 〜 food and water. 被災地の人々は十分な食物や水なしで済まさねばならなかった/pay 〜 attention to his intention 彼の意図に十分留意する《◆名詞を含む慣用句では enough は名詞の前に置く:×pay attention 〜 to it》&/There isn't 〜 wine. ワインが十分にない《◆×The wine isn't 〜. とはしない. ただし数量語を伴った Six bottles of wine isn't [aren't] 〜. は可》/Not 〜 people came. 出席者の人数は十分ではなかった/I don't have pples [rce]. =I don't have apples [rice] . リンゴ[米]が十分にない.[語法] (1)名詞の前に置いた方が数量の意識が強く強意的. (2)名詞の後に置くと「…するほどに」という程度の意識が感じられ((やや正式))または((やや古))((方言)). (3)sufficient も意味は同じだが enough より堅い語. 名詞の後には用いない.

ジーニアス英和大辞典 ページ 36957