複数辞典一括検索+

c〈失われていた機能〉を回復する‖〜 one's tongue しゃべれるようになる.🔗🔉

c〈失われていた機能〉を回復する‖〜 one's tongue しゃべれるようになる.

5🔗🔉

5

a[SVO (to be) C / (that)節]〈人が〉(偶然に, 経験・試みによって) O〈人・物・事〉が…とわかる《◆(1)C は名詞・形容詞・分詞など. 現在分詞の場合は to be は略される. (2)最後の🔗🔉

a[SVO (to be) C / (that)節]〈人が〉(偶然に, 経験・試みによって) O〈人・物・事〉が…とわかる《◆(1)C は名詞・形容詞・分詞など. 現在分詞の場合は to be は略される. (2)最後の例のように S に人以外の語句を用いるのは書き言葉で, 特に時を表す語句を多く用いる》‖find the solution easy [difficult, impossible] 解決が簡単[難しい, 不可能]だとわかる/I found him (to be) a kind man. =I found (that) he was a kind man. (話してみると)彼は親切な人だとわかった/He found himself (to be) in a dark forest. (気がつくと)彼は暗い森の中にいた/This kind of thinking, I 〜, is no popular with Japanese children. このような考えは日本の子供たちはあまりしないと思う《◆文中・文尾で S find を挿入的に用いる》/Every morning found John jogging in the park. 毎朝ジョンは公園でジョギングをしていた/The next morning found them on beds in the hospital. 翌日彼らは病院のベッドの上にいた.

ジーニアス英和大辞典 ページ 38307