複数辞典一括検索+

ges・ture **dst〔初15c;ラテン語 gestus (運ぶ, 伝える). 「(身振りで)意思を伝えること」が本義. cf. gerund〕🔗🔉

ges・ture **dst〔初15c;ラテン語 gestus (運ぶ, 伝える). 「(身振りで)意思を伝えること」が本義. cf. gerund〕

【名】🔗🔉

【名】

1身ぶり, 手まね, (劇などの)しぐさ‖mnage to exprss oneslf by s 思っていることを何とか身ぶりで表す/mke a of refsal 拒絶の合🔗🔉

1身ぶり, 手まね, (劇などの)しぐさ‖mnage to exprss oneslf by s 思っていることを何とか身ぶりで表す/mke a of refsal 拒絶の合図をする.

2身ぶり[手まね]をすること‖Japanese people usually do not use as much 〜 as Americans. 日本人は普通アメリカ人ほど身ぶりが派手でない(=Japanese people usually do not gesture🔗🔉

2身ぶり[手まね]をすること‖Japanese people usually do not use as much 〜 as Americans. 日本人は普通アメリカ人ほど身ぶりが派手でない(=Japanese people usually do not gesture as much as Americans.).

3(効果をねらった)意思表示(の行為・言葉), 感情表現;そぶり, みせかけ, 思わせぶり‖hold out one's hand in a 〜 of welcome [as a 〜 of friendship] 歓迎の意を表して[友情の印に🔗🔉

3(効果をねらった)意思表示(の行為・言葉), 感情表現;そぶり, みせかけ, 思わせぶり‖hold out one's hand in a 〜 of welcome [as a 〜 of friendship] 歓迎の意を表して[友情の印に]手を差し出す/He said he'd help, but it was only [just] a 〜. 彼は手伝おうと言ったが, それはほんの見せかけにすぎなかった.

ジーニアス英和大辞典 ページ 39811