複数辞典一括検索+![]()
![]()
halt2 〔初12c以前;古英語 h(e)alt. 「骨折した足で(歩く)」が原義〕【動】|自|🔗⭐🔉
halt2 〔初12c以前;古英語 h(e)alt. 「骨折した足で(歩く)」が原義〕
【動】|自|🔗⭐🔉
【動】|自|
1((文))ためらいながら歩く[話す], ちゅうちょする.🔗⭐🔉
1((文))ためらいながら歩く[話す], ちゅうちょする.
2迷う, ぐらつく.🔗⭐🔉
2迷う, ぐらつく.
3((古))足をひきずって歩く, 足が不自由である.🔗⭐🔉
3((古))足をひきずって歩く, 足が不自由である.
4欠陥がある, 誤っている.🔗⭐🔉
4欠陥がある, 誤っている.
【形】((古))足の不自由な(lame);[the 〜;複数扱い] 足の不自由な人々.🔗⭐🔉
【形】((古))足の不自由な(lame);[the 〜;複数扱い] 足の不自由な人々.
【名】((古))足が不自由なこと.🔗⭐🔉
【名】((古))足が不自由なこと.
hal・ter1
h
lt
🔗⭐🔉
hal・ter1
h
lt
(→【図】)
h
lt
(→【図】)
【名】🔗⭐🔉
【名】
1端綱(はづな)《牛馬のおもがいではみ(bit)をつけないもの》.🔗⭐🔉
1端綱(はづな)《牛馬のおもがいではみ(bit)をつけないもの》.
2((古))[通例 the 〜] 絞首索[綱];絞首(刑).🔗⭐🔉
2((古))[通例 the 〜] 絞首索[綱];絞首(刑).
3((米))〔服飾〕ホールター=ストラップ《首にまわしてブラウスやドレスの前面を吊るストラップ;避暑[海浜]用ドレスに使われる》.🔗⭐🔉
3((米))〔服飾〕ホールター=ストラップ《首にまわしてブラウスやドレスの前面を吊るストラップ;避暑[海浜]用ドレスに使われる》.
【動】|他|…に端綱をつける;…を絞首(刑)にする;…を制止する, …のじゃまをする.🔗⭐🔉
【動】|他|…に端綱をつける;…を絞首(刑)にする;…を制止する, …のじゃまをする.
【動】(-・broke, -・bro・ken)|他|〈子馬など〉を端綱(はづな)に慣れさせる.🔗⭐🔉
【動】(-・broke, -・bro・ken)|他|〈子馬など〉を端綱(はづな)に慣れさせる.
hal・tere
h
lt

, hal・ter2
h
lt
【名】(複-・te・res
-t
ri
z🔗⭐🔉
hal・tere
h
lt

, hal・ter2
h
lt

h
lt

, hal・ter2
h
lt

【名】(複-・te・res
-t
ri
z
)〔昆虫〕平均棍(こん)《双翅(し)目の昆虫の後翅が変形した小さな突起;飛行中バランスを取るためのもの;balancer ともいう》.🔗⭐🔉
【名】(複-・te・res
-t
ri
z
)〔昆虫〕平均棍(こん)《双翅(し)目の昆虫の後翅が変形した小さな突起;飛行中バランスを取るためのもの;balancer ともいう》.
-t
ri
z
)〔昆虫〕平均棍(こん)《双翅(し)目の昆虫の後翅が変形した小さな突起;飛行中バランスを取るためのもの;balancer ともいう》.
ジーニアス英和大辞典 ページ 40994。
lter・br
ak 【動】(-・broke, -・bro・ken)|他|〈子馬など〉を端綱(はづな)に慣れさせる.