複数辞典一括検索+![]()
![]()
1[通例叙述]〈人が〉〔…に/…に関して〕無関心な, 無頓(とん)着な(unconcerned);冷淡な, 平気な〔to, toward/as to, about〕🔗⭐🔉
1[通例叙述]〈人が〉〔…に/…に関して〕無関心な, 無頓(とん)着な(unconcerned);冷淡な, 平気な〔to, toward/as to, about〕‖Many people are often 〜 to activities not affecting their security. 自分の安全に影響を与えない行為には多くの人はしばしば無関心である/He is 〜 to her. 彼は彼女に対して無関心である《◆3の意では「彼女にとって彼など眼中にない」》/She was 〜 about whatever criticism she encountered. 彼女はどんな非難を受けようが気にかけなかった.
2公平な, かたよらない(detached)‖remain 〜 in a labor dispute 労働争議で中立を保つ.🔗⭐🔉
2公平な, かたよらない(detached)‖remain 〜 in a labor dispute 労働争議で中立を保つ.
3〈物・事・人が〉〔人にとって〕どうでもよい, 重要でない(unimportant)〔to〕‖an
res
lt 取るに足らない結果/What color we choose is 〜 to🔗⭐🔉
3〈物・事・人が〉〔人にとって〕どうでもよい, 重要でない(unimportant)〔to〕‖an
res
lt 取るに足らない結果/What color we choose is 〜 to me. どんな色を我々が選ぼうとも私にはどうでもよいことである.
res
lt 取るに足らない結果/What color we choose is 〜 to me. どんな色を我々が選ぼうとも私にはどうでもよいことである.
4[限定] 良くも悪くもない, 並みの(average);(量的に)中位の;[very 〜] 劣った, 取り柄のない‖He published many 〜 works in prose and verse. 彼はあまりぱっとしない多くの散文や詩を🔗⭐🔉
4[限定] 良くも悪くもない, 並みの(average);(量的に)中位の;[very 〜] 劣った, 取り柄のない‖He published many 〜 works in prose and verse. 彼はあまりぱっとしない多くの散文や詩を発表した.
ジーニアス英和大辞典 ページ 43020。