複数辞典一括検索+![]()
![]()
La・di・no
l
d
no
, ((英+))l
-
【名】(複〜s)🔗⭐🔉
La・di・no
l
d
no
, ((英+))l
-
l
d
no
, ((英+))l
-
【名】(複〜s)🔗⭐🔉
【名】(複〜s)
1ラディノ語《スペイン語とヘブライ語を基にしたスペイン=ポルトガル系ユダヤ人の言語;ヘブライ文字で書かれる;Judaeo-Spanish, Judezmo ともいう》.🔗⭐🔉
1ラディノ語《スペイン語とヘブライ語を基にしたスペイン=ポルトガル系ユダヤ人の言語;ヘブライ文字で書かれる;Judaeo-Spanish, Judezmo ともいう》.
2ラディノ《アメリカ人との混血のスペイン人》.🔗⭐🔉
2ラディノ《アメリカ人との混血のスペイン人》.
Lad・is・laus
l
d
sl
s
, -・las
-l
s, -l
s|-l
s
【名】🔗⭐🔉
Lad・is・laus
l
d
sl
s
, -・las
-l
s, -l
s|-l
s
l
d
sl
s
, -・las
-l
s, -l
s|-l
s
【名】🔗⭐🔉
【名】
1Saint 〜 I ラースロー1世《
1040-95;ハンガリー王(1077-95);国土拡張と異教徒のキリスト教化で知られる;祝日6月27日》.🔗⭐🔉
1Saint 〜 I ラースロー1世《
1040-95;ハンガリー王(1077-95);国土拡張と異教徒のキリスト教化で知られる;祝日6月27日》.
1040-95;ハンガリー王(1077-95);国土拡張と異教徒のキリスト教化で知られる;祝日6月27日》.
2〜 II ラースロー2世《
1351?-1434;ポーランド王(1386-1434);結婚によってリトアニアとポーランドの統一を果した》.🔗⭐🔉
2〜 II ラースロー2世《
1351?-1434;ポーランド王(1386-1434);結婚によってリトアニアとポーランドの統一を果した》.
1351?-1434;ポーランド王(1386-1434);結婚によってリトアニアとポーランドの統一を果した》.
la・dle
l
d
〔初12c以前;古英語 hl
del. lad- (水を汲み出す=lade)+-le(道具)〕【名】玉しゃくし, ひしゃく;〔冶金〕取鍋(とりべ)‖a soup 〜🔗⭐🔉
la・dle
l
d
〔初12c以前;古英語 hl
del. lad- (水を汲み出す=lade)+-le(道具)〕
l
d
〔初12c以前;古英語 hl
del. lad- (水を汲み出す=lade)+-le(道具)〕【名】玉しゃくし, ひしゃく;〔冶金〕取鍋(とりべ)‖a soup 〜 スープ用しゃくし.🔗⭐🔉
【名】玉しゃくし, ひしゃく;〔冶金〕取鍋(とりべ)‖a soup 〜 スープ用しゃくし.
【動】|他|〈スープなど〉を(玉しゃくしなどで)よそう, くむ(out);〈液体〉を(他の容器に)移す‖〜 (out) soup into the plates スープを皿によそい分🔗⭐🔉
【動】|他|〈スープなど〉を(玉しゃくしなどで)よそう, くむ(out);〈液体〉を(他の容器に)移す‖〜 (out) soup into the plates スープを皿によそい分ける.
ジーニアス英和大辞典 ページ 44756。