複数辞典一括検索+

13〈人が〉〈災害・罪など〉を〔…に〕帰する, 〔…の〕せいにする〔to, on〕‖〜 a mistake to his charge [on🔗🔉

13〈人が〉〈災害・罪など〉を〔…に〕帰する, 〔…の〕せいにする〔to, on〕‖〜 a mistake to his charge [on him, ((古)) to him]=〜 a mistake at [to] his door 間違いを彼のせいにする/The food shortage was laid to the flood. 食糧不足は洪水に起因するものであった.

14[通例 be laid]〈物語(の場面)〉が〔…に〕設定される〔at, in〕‖The scene is laid in 19th-century Burma [Burma in the 19th century]. 19世紀のビルマが🔗🔉

14[通例 be laid]〈物語(の場面)〉が〔…に〕設定される〔at, in〕‖The scene is laid in 19th-century Burma [Burma in the 19th century]. 19世紀のビルマが舞台となっている.

15〈生け垣〉を造る, …の枝を編んで厚く丈夫にする;〈糸・なわなど〉をよる, よって作る(up).🔗🔉

15〈生け垣〉を造る, …の枝を編んで厚く丈夫にする;〈糸・なわなど〉をよる, よって作る(up).

16〔軍事〕〈銃〉の照準を合せる.🔗🔉

16〔軍事〕〈銃〉の照準を合せる.

17((俗))🔗🔉

17((俗))

ジーニアス英和大辞典 ページ 45030