複数辞典一括検索+![]()
![]()
【名】[しばしば 〜es] 湿地, 沼地(bog)《◆〜es は広い沼地を表すのにしばしば用いられる;関連形容詞 paludal;cf. swamp》.🔗⭐🔉
【名】[しばしば 〜es] 湿地, 沼地(bog)《◆〜es は広い沼地を表すのにしばしば用いられる;関連形容詞 paludal;cf. swamp》.
▽
andr
meda〔植〕ヒメシャクナゲ, ニッコウシャクナゲ(Andromeda polifolia)《北半球の泥炭沼地で見られるツツジ科ヒメシャクナゲ属の低木;ピ🔗⭐🔉
▽
andr
meda〔植〕ヒメシャクナゲ, ニッコウシャクナゲ(Andromeda polifolia)《北半球の泥炭沼地で見られるツツジ科ヒメシャクナゲ属の低木;ピンクの花をつける;moorwort ともいう》.
andr
meda〔植〕ヒメシャクナゲ, ニッコウシャクナゲ(Andromeda polifolia)《北半球の泥炭沼地で見られるツツジ科ヒメシャクナゲ属の低木;ピンクの花をつける;moorwort ともいう》.
▽
lder〔植〕米国の塩水性湿地に生えるキク科 Iva 属の低木の総称(cf. elder2).🔗⭐🔉
▽
lder〔植〕米国の塩水性湿地に生えるキク科 Iva 属の低木の総称(cf. elder2).
lder〔植〕米国の塩水性湿地に生えるキク科 Iva 属の低木の総称(cf. elder2).
▽
f
rn〔植〕ヒメシダ(Thelypteris palustris)《ヒメシダ科の薄い緑色の羽状の葉をつける植物;沼地の森林地帯に生える》.🔗⭐🔉
▽
f
rn〔植〕ヒメシダ(Thelypteris palustris)《ヒメシダ科の薄い緑色の羽状の葉をつける植物;沼地の森林地帯に生える》.
f
rn〔植〕ヒメシダ(Thelypteris palustris)《ヒメシダ科の薄い緑色の羽状の葉をつける植物;沼地の森林地帯に生える》.
▽
f
verマラリア(malaria).🔗⭐🔉
▽
f
verマラリア(malaria).
f
verマラリア(malaria).
▽
fr
g〔動〕ワライガエル(Rana ridibunda)《ヨーロッパ産の大形のカエル》.🔗⭐🔉
▽
fr
g〔動〕ワライガエル(Rana ridibunda)《ヨーロッパ産の大形のカエル》.
fr
g〔動〕ワライガエル(Rana ridibunda)《ヨーロッパ産の大形のカエル》.
▽
g
s沼気, メタン(methane)《メタンを成分とする炭化水素ガスで, 有機体が腐敗分解してできる》.🔗⭐🔉
▽
g
s沼気, メタン(methane)《メタンを成分とする炭化水素ガスで, 有機体が腐敗分解してできる》.
g
s沼気, メタン(methane)《メタンを成分とする炭化水素ガスで, 有機体が腐敗分解してできる》.
▽
h
rrier〔鳥〕🔗⭐🔉
▽
h
rrier〔鳥〕
(1)(ヨーロッパ)チュウヒ(Circus aeruginosus)《ヨーロッパ・北アフリカおよびアジアの湿地に生息するチュウヒ属のタカ;羽色は全身ほとんど茶色》.
(2)((米))=hen harrier.
h
rrier〔鳥〕
(1)(ヨーロッパ)チュウヒ(Circus aeruginosus)《ヨーロッパ・北アフリカおよびアジアの湿地に生息するチュウヒ属のタカ;羽色は全身ほとんど茶色》.
(2)((米))=hen harrier.
ジーニアス英和大辞典 ページ 46600。