複数辞典一括検索+

▼the rder of the Thstle🔗🔉

▼the rder of the Thstle アザミ勲位[勲章]《古代スコットランドのナイトの勲位で1687年 James II により復活された;通例スコットランド人に授与される;Order of the Garter と同等》.

▼the pecking order🔗🔉

▼the pecking order →peck.

▼to rder🔗🔉

▼to rder 注文[要求]に従って;命令通りに‖build the machine to 〜 注文通りに機械を組み立てる.

【動】|他|🔗🔉

【動】

|他|🔗🔉

|他|

1🔗🔉

1

a[SVO to do]〈人が〉 O〈人〉に…するように命じる;[SV that 節] …するよう命じる;[SVO]〈事〉を命令する;[伝達動詞]「…」と命令する, 「…」と命令口調で言う([類] 🔗🔉

a[SVO to do]〈人が〉 O〈人〉に…するように命じる;[SV that 節] …するよう命じる;[SVO]〈事〉を命令する;[伝達動詞]「…」と命令する, 「…」と命令口調で言う([類] command, direct, instruct, enjoin, charge)‖〜 silence 静粛を求める/〜 a retreat 退却を命じる/I 〜ed the chauffeur to fetch the car. 運転手に車をとってくるように命じた《◆chauffeur に直接命令》/He 〜ed the offenders (to be) taken away. =He 〜ed that the offenders (should) be taken away. 違反者は退去するように彼は命令した《◆(1)後者は必ずしも違反者に直接命令したとは限らない. (2)×He 〜ed the offenders that they (should) be ... のように that 節の前に間接目的語をとる構文は通例不可. (3)to be, should を用いるのは((主に英)). (4) that 節内の主語が order の目的語に解される可能性がある上の例では that の省略はできないが, 次の場合は可能: He 〜ed (that) they be taken away.》.

ジーニアス英和大辞典 ページ 49766