複数辞典一括検索+![]()
![]()
((スコット))【名】〔鳥〕カササギ(magpie).🔗⭐🔉
((スコット))【名】〔鳥〕カササギ(magpie).
【形】まだらの.🔗⭐🔉
【形】まだらの.
pycn−
p
k
-
【連結形】[母音の前で]=pycno-.🔗⭐🔉
pycn−
p
k
-
p
k
-
【連結形】[母音の前で]=pycno-.🔗⭐🔉
【連結形】[母音の前で]=pycno-.
pyc・nid・i-um
p
kn
di
m
【名】(複--i-a
-i
)〔菌類〕(子嚢菌などの)粉胞子器, 分生子殻.🔗⭐🔉
pyc・nid・i-um
p
kn
di
m
p
kn
di
m
【名】(複--i-a
-i
)〔菌類〕(子嚢菌などの)粉胞子器, 分生子殻.🔗⭐🔉
【名】(複--i-a
-i
)〔菌類〕(子嚢菌などの)粉胞子器, 分生子殻.
-i
)〔菌類〕(子嚢菌などの)粉胞子器, 分生子殻.
pyc・no−
p
kno
-
【連結形】濃い, 密な《◆母音の前では pycn-》.🔗⭐🔉
pyc・no−
p
kno
-
p
kno
-
【連結形】濃い, 密な《◆母音の前では pycn-》.🔗⭐🔉
【連結形】濃い, 密な《◆母音の前では pycn-》.
pyc・no・cline
p
kn
kl
n|-n
-
【名】〔海洋〕密度躍層《深くなるにつれて密度が急激に増加する海水の層》.🔗⭐🔉
pyc・no・cline
p
kn
kl
n|-n
-
p
kn
kl
n|-n
-
【名】〔海洋〕密度躍層《深くなるにつれて密度が急激に増加する海水の層》.🔗⭐🔉
【名】〔海洋〕密度躍層《深くなるにつれて密度が急激に増加する海水の層》.
pyc・nog-o・nid
p
kn

n
d
【名】〔動〕ウミグモ《ウミグモ綱(Pycnogonida)の節足動物の総称;比較的小さな体である🔗⭐🔉
pyc・nog-o・nid
p
kn

n
d
p
kn

n
d
【名】〔動〕ウミグモ《ウミグモ綱(Pycnogonida)の節足動物の総称;比較的小さな体であるが足は非常に長い;sea spider ともいう》.🔗⭐🔉
【名】〔動〕ウミグモ《ウミグモ綱(Pycnogonida)の節足動物の総称;比較的小さな体であるが足は非常に長い;sea spider ともいう》.
pyc・nom・e-ter
p
kn
m
t
【名】比重瓶《液体や固体の比重あるいは密度を測定するための小型のガラス瓶》.🔗⭐🔉
pyc・nom・e-ter
p
kn
m
t

p
kn
m
t

【名】比重瓶《液体や固体の比重あるいは密度を測定するための小型のガラス瓶》.🔗⭐🔉
【名】比重瓶《液体や固体の比重あるいは密度を測定するための小型のガラス瓶》.
【名】ピュドナ《古代マケドニアの都市;紀元前168年にローマ軍がマケドニア軍に対して勝利をおさめた地》.🔗⭐🔉
【名】ピュドナ《古代マケドニアの都市;紀元前168年にローマ軍がマケドニア軍に対して勝利をおさめた地》.
ジーニアス英和大辞典 ページ 53020。