複数辞典一括検索+![]()
![]()
4〔言語・教育〕冗長性, 冗長度.🔗⭐🔉
4〔言語・教育〕冗長性, 冗長度.
▽
p
y [m
ney]((主に英))(余剰労働者に支払われる)増額解雇手当(((米)) severance pay).🔗⭐🔉
▽
p
y [m
ney]((主に英))(余剰労働者に支払われる)増額解雇手当(((米)) severance pay).
p
y [m
ney]((主に英))(余剰労働者に支払われる)増額解雇手当(((米)) severance pay).
▽
p
yment((主に英))(余剰労働者への)解雇手当の増額支給.🔗⭐🔉
▽
p
yment((主に英))(余剰労働者への)解雇手当の増額支給.
p
yment((主に英))(余剰労働者への)解雇手当の増額支給.
re・dun・dant *
r
d
nd
nt
〔初16c;ラテン語 redundare(あふれる). 「red-(強意)+-unda(波)+-ant(…を起す)=高い波を起す」〕【形】🔗⭐🔉
re・dun・dant *
r
d
nd
nt
〔初16c;ラテン語 redundare(あふれる). 「red-(強意)+-unda(波)+-ant(…を起す)=高い波を起す」〕
r
d
nd
nt
〔初16c;ラテン語 redundare(あふれる). 「red-(強意)+-unda(波)+-ant(…を起す)=高い波を起す」〕【形】🔗⭐🔉
【形】
1余分な, 〈表現が〉冗長な(⇔ concise)‖In the expression “He was drowned to death, ” the words “to death”are 〜. “He was drowned to death.”という表現で to death という語🔗⭐🔉
1余分な, 〈表現が〉冗長な(⇔ concise)‖In the expression “He was drowned to death, ” the words “to death”are 〜. “He was drowned to death.”という表現で to death という語句は余分である.
2(φ比較)[通例叙述]((主に英))〈従業員が〉過剰な, 不要になった‖〜 workers 余剰労働者/He was made 〜. 彼は解雇された(=((米)) He was laid off.).🔗⭐🔉
2(φ比較)[通例叙述]((主に英))〈従業員が〉過剰な, 不要になった‖〜 workers 余剰労働者/He was made 〜. 彼は解雇された(=((米)) He was laid off.).
3豊富な, たくさんの(plentiful).🔗⭐🔉
3豊富な, たくさんの(plentiful).
4〔電子工学〕(故障・エラー防止のための)代理[重複]機能を果す.🔗⭐🔉
4〔電子工学〕(故障・エラー防止のための)代理[重複]機能を果す.
ジーニアス英和大辞典 ページ 53767。