複数辞典一括検索+![]()
![]()
1着色の[に関した].🔗⭐🔉
1着色の[に関した].
2染める, 色を付ける.🔗⭐🔉
2染める, 色を付ける.
tinc・to・ri-al・ly 【副】🔗⭐🔉
tinc・to・ri-al・ly
【副】🔗⭐🔉
【副】
tinc・ture
t
kt

〔初14c;ラテン語 tingere(着色する=tinge). tinct(着色する, 染色する)+-ture(状態, 機能)🔗⭐🔉
tinc・ture
t
kt

〔初14c;ラテン語 tingere(着色する=tinge). tinct(着色する, 染色する)+-ture(状態, 機能).着色してある状態→「色, 色あい」.染色の機能→「染料, チンキ剤」〕
t
kt

〔初14c;ラテン語 tingere(着色する=tinge). tinct(着色する, 染色する)+-ture(状態, 機能).着色してある状態→「色, 色あい」.染色の機能→「染料, チンキ剤」〕【名】🔗⭐🔉
【名】
1〔薬学〕チンキ剤《アルコールに薬品を溶かしたもの;通常10%から20%の溶液》‖〜 of iodine ヨードチンキ.🔗⭐🔉
1〔薬学〕チンキ剤《アルコールに薬品を溶かしたもの;通常10%から20%の溶液》‖〜 of iodine ヨードチンキ.
2((まれ))[a 〜] 色(color), 色あい(tinge);特徴.🔗⭐🔉
2((まれ))[a 〜] 色(color), 色あい(tinge);特徴.
3((文))[a 〜 of ...](色・味・においが)…の気味[様子], …じみた所;(知識・性格が)生かじりの[付焼刃の]もの‖a 〜 of learning 底の浅い学問.🔗⭐🔉
3((文))[a 〜 of ...](色・味・においが)…の気味[様子], …じみた所;(知識・性格が)生かじりの[付焼刃の]もの‖a 〜 of learning 底の浅い学問.
4〔紋章〕[しばしば 〜s] 紋章に使用される色の総称《金属色(metals), 原色(colors), 毛皮模様(furs)の3グループがある》.🔗⭐🔉
4〔紋章〕[しばしば 〜s] 紋章に使用される色の総称《金属色(metals), 原色(colors), 毛皮模様(furs)の3グループがある》.
5((英略式))アルコール飲料, (特に)酒(の1杯).🔗⭐🔉
5((英略式))アルコール飲料, (特に)酒(の1杯).
6((廃))染料(dye), 顔料, 絵の具(pigment).🔗⭐🔉
6((廃))染料(dye), 顔料, 絵の具(pigment).
7((英俗))液状ハシシ(hashish).🔗⭐🔉
7((英俗))液状ハシシ(hashish).
【動】|他|🔗⭐🔉
【動】|他|🔗⭐🔉
|他|
1((文))[通例 be 〜d]〔…の〕風味[臭味, 気味, 色彩]を帯びる〔with〕‖Her opinion is 〜d with prejudice. 彼女の意見には少々偏見がある.🔗⭐🔉
1((文))[通例 be 〜d]〔…の〕風味[臭味, 気味, 色彩]を帯びる〔with〕‖Her opinion is 〜d with prejudice. 彼女の意見には少々偏見がある.
ジーニアス英和大辞典 ページ 60513。