複数辞典一括検索+![]()
![]()
1
舌《◆雄弁・不実・味覚などの象徴;外来形容詞 lingual》;〔動〕歯舌(radula);〔昆虫〕(ハチ・チョウなどの)口吻(proboscis)‖click one's 〜 舌打ちする《◆不満・いら🔗⭐🔉
1
舌《◆雄弁・不実・味覚などの象徴;外来形容詞 lingual》;〔動〕歯舌(radula);〔昆虫〕(ハチ・チョウなどの)口吻(proboscis)‖click one's 〜 舌打ちする《◆不満・いらだちなどの表現》/put [stick, shoot] out one's 〜 at him 彼に舌を出す, あかんべえをする《◆軽蔑を表す》/The pen is the 〜 of the mind. 〈Miguel de Cervantes〉 ペンは心の舌だ.
舌《◆雄弁・不実・味覚などの象徴;外来形容詞 lingual》;〔動〕歯舌(radula);〔昆虫〕(ハチ・チョウなどの)口吻(proboscis)‖click one's 〜 舌打ちする《◆不満・いらだちなどの表現》/put [stick, shoot] out one's 〜 at him 彼に舌を出す, あかんべえをする《◆軽蔑を表す》/The pen is the 〜 of the mind. 〈Miguel de Cervantes〉 ペンは心の舌だ.
2
[a/the 〜](話す能力を象徴する)舌, 言葉遣い;話しぶり;発言‖have a long 〜 おしゃべりである/a flattering 〜 おべっか/a slip of the 〜 言い間違い, 失言/have a🔗⭐🔉
2
[a/the 〜](話す能力を象徴する)舌, 言葉遣い;話しぶり;発言‖have a long 〜 おしゃべりである/a flattering 〜 おべっか/a slip of the 〜 言い間違い, 失言/have a bitter [smooth] 〜 口が悪い[うまい]/have a ready [fluent] 〜 雄弁である/the 〜s of dying men/Enforce attention like deep harmony. 〈R2. II. i〉 死にゆく者の言葉は深い和音のように人に耳を傾けさせずにはおかない.
[a/the 〜](話す能力を象徴する)舌, 言葉遣い;話しぶり;発言‖have a long 〜 おしゃべりである/a flattering 〜 おべっか/a slip of the 〜 言い間違い, 失言/have a bitter [smooth] 〜 口が悪い[うまい]/have a ready [fluent] 〜 雄弁である/the 〜s of dying men/Enforce attention like deep harmony. 〈R2. II. i〉 死にゆく者の言葉は深い和音のように人に耳を傾けさせずにはおかない.
3
((正式))(特定の)言語;((古))(特定の言語を話す)民族, 国民;[〜s](宗教の恍惚(こうこつ)状態で発せられる)言葉, 発声‖one's [the] m
ther
母語(one's native langu🔗⭐🔉
3
((正式))(特定の)言語;((古))(特定の言語を話す)民族, 国民;[〜s](宗教の恍惚(こうこつ)状態で発せられる)言葉, 発声‖one's [the] m
ther
母語(one's native language)/all 〜s すべての民族《◆Isa. 66 : 18より》/the gift of 〜s 未知の言語を話す能力;異言の賜物《◆Act 2 : 3-4, 1 Cor. 12 : 10-11より》.
((正式))(特定の)言語;((古))(特定の言語を話す)民族, 国民;[〜s](宗教の恍惚(こうこつ)状態で発せられる)言葉, 発声‖one's [the] m
ther
母語(one's native language)/all 〜s すべての民族《◆Isa. 66 : 18より》/the gift of 〜s 未知の言語を話す能力;異言の賜物《◆Act 2 : 3-4, 1 Cor. 12 : 10-11より》.
ジーニアス英和大辞典 ページ 60685。