複数辞典一括検索+![]()
![]()
1((やや古))わんぱく坊主, 悪がき;浮浪児(street-〜).🔗⭐🔉
1((やや古))わんぱく坊主, 悪がき;浮浪児(street-〜).
2〔動〕ウニ(sea 〜, heart 〜).🔗⭐🔉
2〔動〕ウニ(sea 〜, heart 〜).
3((古・方言))ハリネズミ(hedgehog).🔗⭐🔉
3((古・方言))ハリネズミ(hedgehog).
4(毛羽立て機の)アーチン《2つあるシリンダーのうちの1つ》.🔗⭐🔉
4(毛羽立て機の)アーチン《2つあるシリンダーのうちの1つ》.
5((廃))妖精(elf), 小鬼(sprite).🔗⭐🔉
5((廃))妖精(elf), 小鬼(sprite).
▽
c
tアーチンカット《短く先のとがった女性の髪型》.🔗⭐🔉
▽
c
tアーチンカット《短く先のとがった女性の髪型》.
c
tアーチンカット《短く先のとがった女性の髪型》.
【名】〔植〕アード(Vigna mungo)《温帯地域に広く見られるマメ科の植物;黒っぽい種子は食用;black gramともいう》;その種子( →gram2).🔗⭐🔉
【名】〔植〕アード(Vigna mungo)《温帯地域に広く見られるマメ科の植物;黒っぽい種子は食用;black gramともいう》;その種子( →gram2).
ur-d
, ur・d
e 

de
, -di
, -di
🔗⭐🔉
ur-d
, ur・d
e 

de
, -di
, -di
(→【図】)
, ur・d
e 

de
, -di
, -di
(→【図】)
【形】〔紋章〕(剣の先の形の)凹凸の連続模様の《◆urdy ともつづる》.🔗⭐🔉
【形】〔紋章〕(剣の先の形の)凹凸の連続模様の《◆urdy ともつづる》.
Ur-du 

du
, 
-, -
【名】【形】ウルドゥー語(の)《パキスタンの公用語の1つ;インドでも特にイスラム教徒が用いる;インド🔗⭐🔉
Ur-du 

du
, 
-, -



du
, 
-, -

【名】【形】ウルドゥー語(の)《パキスタンの公用語の1つ;インドでも特にイスラム教徒が用いる;インド=ヨーロッパ語族のインディック語派(the Indic branch)に属す》.🔗⭐🔉
【名】【形】ウルドゥー語(の)《パキスタンの公用語の1つ;インドでも特にイスラム教徒が用いる;インド=ヨーロッパ語族のインディック語派(the Indic branch)に属す》.
−ure
-j
, -j

《◆
j
は通例, 先行する
t, d, s, z
と融合し, それぞれ
t
, d
,
, 
とな🔗⭐🔉
−ure
-j
, -j

《◆
j
は通例, 先行する
t, d, s, z
と融合し, それぞれ
t
, d
,
, 
となる》
-j
, -j

《◆
j
は通例, 先行する
t, d, s, z
と融合し, それぞれ
t
, d
,
, 
となる》ジーニアス英和大辞典 ページ 62109。