複数辞典一括検索+![]()
![]()
1強いうぬぼれ[虚栄心].🔗⭐🔉
1強いうぬぼれ[虚栄心].
2虚飾, 見せびらかし.🔗⭐🔉
2虚飾, 見せびらかし.
v
in・ly
-li
【副】🔗⭐🔉
v
in・ly
-li
in・ly
-li
【副】🔗⭐🔉
【副】
1[文修飾] [結果を表して] むだに(なって), 無益に(((正式)) in vain)‖She 〜 tried to repair the car. =V〜 she tried ... 彼女はその車を修理しようとしたができなか🔗⭐🔉
1[文修飾] [結果を表して] むだに(なって), 無益に(((正式)) in vain)‖She 〜 tried to repair the car. =V〜 she tried ... 彼女はその車を修理しようとしたができなかった(=She tried in vain to repair ...).
2うぬぼれて, 得意になって.🔗⭐🔉
2うぬぼれて, 得意になって.
vair
v

🔗⭐🔉
vair
v

v

【名】🔗⭐🔉
【名】
1ベア《ロシアリスの毛皮;中世の上着・外套の襟に使われた》.🔗⭐🔉
1ベア《ロシアリスの毛皮;中世の上着・外套の襟に使われた》.
2〔紋章〕ベア紋《盾形紋地に用いられた2つの主要な毛皮色の1つ;通例白と青の毛皮の色が交互の線を成す;cf. ermine》.(→【図】)🔗⭐🔉
2〔紋章〕ベア紋《盾形紋地に用いられた2つの主要な毛皮色の1つ;通例白と青の毛皮の色が交互の線を成す;cf. ermine》.(→【図】)
vair-y
v
ri
【形】〔紋章〕ベア紋風の《模様は同じだが色が異なる》.🔗⭐🔉
vair-y
v
ri
v
ri
【形】〔紋章〕ベア紋風の《模様は同じだが色が異なる》.🔗⭐🔉
【形】〔紋章〕ベア紋風の《模様は同じだが色が異なる》.
Vais-a・kha
v
s
k
【名】〔ヒンドゥー教〕ヒンドゥー暦の2月.🔗⭐🔉
Vais-a・kha
v
s
k

v
s
k

【名】〔ヒンドゥー教〕ヒンドゥー暦の2月.🔗⭐🔉
【名】〔ヒンドゥー教〕ヒンドゥー暦の2月.
Vaish・na・va
v
n
v
【名】〔ヒンドゥー教〕ビシュヌ派(の信者)《Vishnu 神を崇拝する》.🔗⭐🔉
Vaish・na・va
v
n
v

v
n
v

【名】〔ヒンドゥー教〕ビシュヌ派(の信者)《Vishnu 神を崇拝する》.🔗⭐🔉
【名】〔ヒンドゥー教〕ビシュヌ派(の信者)《Vishnu 神を崇拝する》.
ジーニアス英和大辞典 ページ 62225。