複数辞典一括検索+![]()
![]()
1(薪(まき)の束を縛ったり編んだりするのに用いるヤナギなどの)しなやかな小枝.🔗⭐🔉
1(薪(まき)の束を縛ったり編んだりするのに用いるヤナギなどの)しなやかな小枝.
2(しなやかな小枝で編んだ)ひも, ロープ.🔗⭐🔉
2(しなやかな小枝で編んだ)ひも, ロープ.
3(道具に取り付ける, 弾力性のある素材で作られた)衝撃吸収取っ手.🔗⭐🔉
3(道具に取り付ける, 弾力性のある素材で作られた)衝撃吸収取っ手.
4〔建築〕仕切壁《れんが半分ほどの厚さで, 洞窟(くつ)の内壁, 煙突の煙道の仕切りなどをいう》.🔗⭐🔉
4〔建築〕仕切壁《れんが半分ほどの厚さで, 洞窟(くつ)の内壁, 煙突の煙道の仕切りなどをいう》.
【動】|他|…を小枝[つる]で縛る.🔗⭐🔉
【動】|他|…を小枝[つる]で縛る.
▽
r
d((米))〔植〕Viburnum cassinoides [nudum]《北米産スイカズラ科ガマズミ属の低木;コリヤナギのような若枝と白い花の房を🔗⭐🔉
▽
r
d((米))〔植〕Viburnum cassinoides [nudum]《北米産スイカズラ科ガマズミ属の低木;コリヤナギのような若枝と白い花の房をつける;Appalachian tea, teaberry ともいう》.
r
d((米))〔植〕Viburnum cassinoides [nudum]《北米産スイカズラ科ガマズミ属の低木;コリヤナギのような若枝と白い花の房をつける;Appalachian tea, teaberry ともいう》.
with・er1 *
w


〔初14c;中英語 widren ((風・雨・寒さなどの自然力に)さらす)〕【動】|自|🔗⭐🔉
with・er1 *
w


〔初14c;中英語 widren ((風・雨・寒さなどの自然力に)さらす)〕
w


〔初14c;中英語 widren ((風・雨・寒さなどの自然力に)さらす)〕【動】|自|🔗⭐🔉
【動】|自|
1〈植物が〉しぼむ, しおれる, しなびる, 枯れる(up)‖All the plants in the garden 〜ed (away) in the beating sun. 庭の草花は強い日差しに当ってみ🔗⭐🔉
1〈植物が〉しぼむ, しおれる, しなびる, 枯れる(up)‖All the plants in the garden 〜ed (away) in the beating sun. 庭の草花は強い日差しに当ってみなしおれた.
2〈色が〉あせる;〈音が〉消えていく;〈体力・容色などが〉衰える;〈希望などが〉弱まる, うすれる;〈人が〉しゅんとなる(away)‖Her beauty 🔗⭐🔉
2〈色が〉あせる;〈音が〉消えていく;〈体力・容色などが〉衰える;〈希望などが〉弱まる, うすれる;〈人が〉しゅんとなる(away)‖Her beauty 〜ed with age. 彼女の美貌(ぼう)も年のせいで衰えた《◆cf. Age cannot 〜 her. 〈Ant. II.ii〉》.
ジーニアス英和大辞典 ページ 63774。