複数辞典一括検索+
0041.02 位付け[等級・番付・上位・中位・下位]🔗⭐🔉
0041.02 位付け[等級・番付・上位・中位・下位]
位付け;
段位 番付 格付け 評価0400.04;
位取り;
位論 官位相当;
位を付ける 甲乙を付ける;
ランク付 ランキング ランクを付ける
【リスト】ヒットチャート;相撲番付[秋];長者番付;伊呂波付け0232.02 一二付(いちにづ)け 天地人;物は付 物尽し 国尽し 花尽し 虫尽し[秋] 名所番付 名所尽し 山尽し;〜の様かるは 〜物は 〜する物は
【関連語】聖の好むもの[梁塵秘抄] 春の初めの歌枕[梁塵秘抄]
0041.03 番付【リスト】[等級・番付・上位・中位・下位]🔗⭐🔉
0041.03 番付【リスト】[等級・番付・上位・中位・下位]
魚(うお)は鯛;
花は桜木、人は武士。 花はみ吉野、人は武士;
山は富士山(ふじやま)人は大山(おおやま);
香り松茸、味湿地(しめじ);
連歌と盗人は夜がよい;
地震雷火事親父;
一工面二働 一工夫二働;
一髪(かみ)二化粧(けしょう)三衣装;
一に瓜実(うりざね)二に丸顔三に角面(かくづら)四に長面(ながづら)五盤台(ばんだい)に六目かんち七みっちゃに八でぼちん九(く)頤なしに十(じゅう)しかみ;
一瓜実十兎唇(うりざね)に二丸顔三平顔(ひらがお)に四長面(ながづら)五痘痕(ぐしや)六目つり七頬焼け八眇(がんち)九禿(はげじゅういぐち);
一尻二口(くち);
一引二運三器量 一押(おし)二金三男 一金二男(きんになん) 一押(おし)二金三姿四程(ほど)五芸(げい) 一暇二金三男四衣五チヤラ;
一引二才三学問(いちひきにさいさんがくもん);
一調子二振三男;
一黒二赤三白(しろ)[男性生殖器0296.13];
一節二声 一声二節三臓 一調二機三声;
一運二腰(こし)三拍子(ひょうし)[相場];
一富士二鷹三茄子(なすび)[夢] 一富士;
一に漁師口二に子守口三に番頭口;
一楽二萩三唐津[陶器];
一姫二太郎;
一誹(そしり)二笑(わらい)三惚(ほれ)四風(かぜ)[くしゃみ];
木鉢三年のし三年包丁三ヶ月[手打ソバ];
櫂(かい)は三年櫓(ろ)は三月(みつき)[舟];
顎振三年[尺八]0375.20;
ぽつぽつ三年波八年[絵];
5W1H[新聞用語 WHY WHEN WHO WHERE WHAT HOW];
三木(さんぼく) 三鳥(さんちょう) 四天王 八景 近江八景1026.10 十哲(じってつ) 名数一覧0063.04;
心技体 運根鈍 運鈍根(うんどんこん) 心技体運根鈍 眼意足(がんいそく);
芋蛸南京(いもたこなんきん) 芋蛸長電話(いもたこながでんわ);
次田(すいた)の御湯(みゆ)の次第(しだい)は、一官二丁三安楽寺、四には四王寺五侍(さぶらい)、六膳夫(ぜんふ)七九八丈九けん仗、十には国分の武蔵寺(むさしでら)、夜は過去の諸衆生。[梁塵秘抄];
聖鹿角錫杖木欒子(ひじり)の好むもの。木の節(ふしわさづの)鹿の皮、蓑笠(みのかさしゃくじょうもくれんじ)、火打笥(ひうちけ)窟屋の苔の衣(ころも)。[梁塵秘抄];
春の初めの歌枕。霞鴬帰る雁、子(ね)の日(び)青柳梅(むめ)桜、三千歳(みちとせ)になる桃の花。[梁塵秘抄]
大シ ページ 140。