複数辞典一括検索+
0485.09 文末・必ず[文末]🔗⭐🔉
0485.09 文末・必ず[文末]
(1)免(まぬが)れない 免(まぬか)れない 〜は避け難い 避けられない 避けて通られない 争われない 争えない 欠かせない 〜に決まっている 相違ない 目に見えている;
〜己まない 〜欠かさない
[文例]
●といって躊躇すれば、仁者の隼人之助まで犠牲にされるのが必定であった。[井伏鱒二]
●ワイニンゲルなんぞの足跡を踏んで行けば、厭世は免(まぬか)れないね。[森鴎外]
●主食は、殆ど極上の林檎にきまっていた。[井伏鱒二]
●謙作は信行に好意を感じないではいられなかった。[志賀直哉]
●しかし時の勢いは争われない。[井伏鱒二]
(2)ねばならない 〜すべき 可(べ)し 可(べ)くんば有らず;
しないではいられない;
いけない まずい 悪い
[文例]
●是がわたくしの当(まさ)に討究すべき所である。[森鴎外]
●〜ようにと気をつけないわけには行かなかった。[志賀直哉]
●しかる上は、阿弥陀如来様の腕を修理して差しあげなくっては叶わない。[井伏鱒二]
●それだけの湯治客がいるのだから、浴場もよほど大きくなくてはいけない。[三浦哲郎]
(3)〜是非が無い 是非も無い 〜するより外はない 〜する外ない;
仕方ない 方がない 仕様がない 如何(いか)んともし難い;
お仕舞だ 終わりだ 運の尽き;
禁じ得ない 止むを得ない 止むなく 無理はない
[文例]
●出来ない事をするのも勤なれば是非が無い。[森鴎外]
●お前に別れては困るに違いないが、最早是非に及ばない。[森鴎外]
●それには身分を秘するより外はない。[永井荷風]
●こうなれば佐多のいう悪戯で彼をキリキリ舞いさしてやるより、手はない…[志賀直哉]
●なにかというと、誰かの部屋が犠牲になる、それは仕方のないことだ。[三浦哲郎]
●今度の処置は万己むを得なかったことで、…[谷崎潤一郎]
●自分の気持が自発的に其処までは未だ少し行き切らない気もしたが、仕方がなかった。[志賀直哉]
●〜を感ずると共に失望の念を作(な)すことを禁じ得なかった。[森鴎外]
●しかし、果実が熟しておのずから色づく、という自然さが、彼女の化粧に現われてこないのも無理はない。[吉行淳之介]
●そう云ってしまえば話はおしまいである。[井伏鱒二]
大シ ページ 1782。