複数辞典一括検索+

0144.01 前面🔗🔉

0144.01 前面[前(場所)] 前面 前方 先様 フロント アヘッド ヘッド フォアグラウンド 前部 前端0139.02; 向かい様(ざま) 向こう前 向かい; 真っ向 真向かい 真向き 真っ甲(こう) 真正面 真面(まおもて)・真表(まおもて) 真ん前; 正面(しょうめん) 正面(まとも)0144.03; 表0156.03 表側; 大手 大手門0918.03 正門0918.02 正面玄関; 〜を背にして 〜を控えて 背に負って 背負って; 前向き 前を向く 前向きになる; 矢面 矢面に立つ 正面を切る 正面にして 正面きって 表に立つ

0144.05 前【リスト】🔗🔉

0144.05 前【リスト】[前(場所)] 駅前0870.14 駅頭; 店先0857.12 店頭 店前; 門前0918.02 玄関先0918.01; 墓前0536.25 霊前0536.08 御霊前; 神前0914.05; 人前0540.05 面前0144.02

0215.01 前進🔗🔉

0215.01 前進[進む] 進む 進み 前進進出 進出する 進み出る 進行 行進0187.02; 進向 向かう 向く 向ける 足を向ける; 一歩前進 一歩前 歩を進める 一歩進める 足を進める 駒を進める; 推進 進める 推し進める; 拝進; 再進; 東進0204.02 西進 南進 北進; どんどん どしどし ずんずと ずんずん じゃんじゃん; ぐっ ぐぐっ ぐっぐっ ぐーっ ぐん ぐーん ぐうーん ぐんぐん; →進歩0116.02

0215.04 前途🔗🔉

0215.04 前途[進む] 前途 先途 前路 前程 コース; 針路 進路 行(ゆ)く手 行き先0157.05 行く末0260.03

0254.01 (時の)前後🔗🔉

0254.01 (時の)前後[(時の)前後] 前後 後先(あとさき) 先後 後前(しりさき)

0255.01 (時の)前【表現語句】🔗🔉

0255.01 (時の)前【表現語句】[(時の)前] それ以前 以前今まで手前0144.02直前 間際; 未前 事前前以て 早め0251.02 【リスト】前日 前夜 前年;先客0736.10;先約0756.03;先着 先を行く0237.02

0255.05 前年🔗🔉

0255.05 前年[(時の)前] 前期0240.02前年; 前月 先月 後月(あとげつ) 後(あと)の月; 前日0258.21; 前夜 夜前; 前次; 前回

0255.07 前以て🔗🔉

0255.07 前以て[(時の)前] 前以て 事前に; 先達(さきだっ)て・先立(さきだっ)て 先達(せんだっ)て; 前から 前々から 〜前に 前々に 〜先に; 予(あらかじ)め 予(かね)て 疾(と)くから0258.12; 先を越す 先を行く

0258.03 前の世(時)🔗🔉

0258.03 前の世(時)[過去] 前世(ぜんせい) 前世(ぜんせ) 先世(ぜんせ) 前世(さきせ)・先世(さきせ) 前の世 先の世; ⇔前生(ぜんしょう)[仏]0540.02 前生(さきしょう)・先生(さきしょう) 先の生(しょう)

0258.04 前代🔗🔉

0258.04 前代[過去] 前代 先代 前葉(ぜんよう) 先先代

0501.13 前口上🔗🔉

0501.13 前口上[口をきく] 前口上 前語り 前(まえ)説; 緒言(しょげん) 緒言(ちょげん) 頭の懸かり 前置き0514.08; 開口一番; 断り 口上触れ; 枕を振る; 破題を置く; 口上人 口上言い 口上語り 東西屋; 東西東西(とざいとうざい) 東西(とうざい)東西 東西 【関連語】舌代0514.18

0519.02 前兆🔗🔉

0519.02 前兆[兆し] 前兆 前兆(さが) 予兆; 先触れ 前触れ; 前知(じ)らせ 先表(せんびょう) 先表(ぜんびょう) 前表(ぜんぴょう) 前表(ぜんひょう) 前表(ぜんびょう); 祥(さが) 祥(しょう); 縁起 起縁(ぎえん) 卦体(けたい) 相(そう) 幸先(さいさき) ジンクス 【リスト】前駆症状;夢枕に立つ 夢枕 夢の徴(しるし);虫が知らせる0518.13予知0406.01[自然]0985.08

0528.14 前略🔗🔉

0528.14 前略[手紙・手紙を出す] 前略 省冠 冠省 略啓 省章 前文御免 前文省略 例文省略 冠略 略呈 寸啓 後略 (1)前文 例文 前略 省章 文略 略文 省略 省冠 叙略 略啓((2)へ続く) (2)((1)から続く)御免 御宥恕 御海宥 御海容 御海恕 御仁恕 御仁免 御仁宥 御仁容 御尊容 御寛恕 御寛容 御容赦 御容捨 御用捨 御高免((3)へ続く) (3)((2)から続く)願い上げます 下さい 下されますよう (4)前文省略 例文省略((5)へ続く) (5)((4)から続く)させて頂きます 【参】打付書(うちつけがき) 打付書(ぶっつけがき)

0540.02 前生(ぜんしょう)(人生)[三生(さんしょう)[前生・現生・来生]]🔗🔉

0540.02 前生(ぜんしょう)(人生)[三生(さんしょう)[前生・現生・来生]] 前生(ぜんしょう)[仏] 前生(さきしょう)・先生(さきしょう) 先の生(しょう) 前世(ぜんせ) 前世(ぜんせい) 先世(せんせ) 前世(さきせ) ⇔前の世(時)0258.03 先世(さきせ) 先の世; 宿世(すくせ)[仏] 宿世(しゅくせ)[仏] 過世(すぐせ)[仏] 過去世(ぜ)[仏]

0601.06 前礼ほか🔗🔉

0601.06 前礼ほか[茶の湯] 前礼 後礼(ごれい) 次礼 総礼 迎礼 送り礼 迎え付け 案内 日限伺(ひきりうかがい)の廻(まわし)状

0695.01 前半生🔗🔉

0695.01 前半生[幼年] 前半生 半生

0790.09 前衛・後衛ほか🔗🔉

0790.09 前衛・後衛ほか[軍人] 前衛0788.14 前備(ぞな)え 先備え 一番備え 一番受け; 先組(さきぐみ) 先手; 先陣 一陣 第一陣 先勢(さきぜい) 先陣0237.07 先発隊; 前軍; 一番乗り 一番槍 一番手 一番駈け; 先槍 先鋒 急先鋒 前鋒(ぜんぽう) 急前鋒 軍鋒(ぐんぽう); 前線 第一線 最前線 フロント; 尖兵 先兵; 中衛; 後衛 後備 後(あと)備え 後(のち)備え 締まり備え 後勁(こうけい); 殿(しんがり)0238.06 殿後(でんご) 後詰(ごづめ) 後ろ詰(づ)め 後詰(ごぜ)め; 後陣(こうじん) 後陣(ごじん) 後軍 後詰(ごづ)め 後押さえ 殿備(しんがりぞな)え 殿軍(でんぐん) 後手(ごて) 押後(おうご)・押伍(おうご) 尻払(しっぱら)い・後払(しっぱら)い 後続部隊 押さえ勢(ぜい); 援隊(えんたい) 遊兵

0821.07 前払い🔗🔉

0821.07 前払い[収支] 前払い 先払い 前金払い 前渡し プリペイド 前勘定 前勘; 前納 予納; 前金 先金(さきがね); 内借り 内借(ないしゃく); 内金 差し金(きん) 差し銀 頭金; 内払い 内上げ 内揚げ; 内渡し; 投げ出し; 敷金 敷(しき)・鋪(しき); 手付 御手付け 御手付き 手付金 手金 手付けを打つ 違約手付; バンス アドバンス; 仮払い; 先(さき)駄賃; 内貸し 先貸し 前貸し; 運賃前払い 【関連語】プリペイドカード0836.09

0894.17 前掛け🔗🔉

0894.17 前掛け[被り物・身につけるもの] 前掛け 前垂れ エプロン 烹着 割烹着(かっぽうぎ); 涎(よだれ)掛け 当て子 油屋さん あぶちゃん

0985.06 前線🔗🔉

0985.06 前線[気象] 前線 【リスト】不連続線;温暖前線;寒冷前線 寒帯前線 極前線;閉塞前線;梅雨前線 秋雨前線 秋霖前線;停滞前線 【関連語】生物前線;桜前線1042.11 紅葉(もみじ)前線 紅葉前線 開花前線

大シで始まるの検索結果 1-20