複数辞典一括検索+

0318.45 思案橋🔗🔉

0318.45 思案橋[色事] 思案橋 愛敬稲荷 見返り柳 衣紋坂; 案じ柱; 章台楊柳を折る、春日路傍の情。[唐詩選]

0353.08 思い萎(しお)る🔗🔉

0353.08 思い萎(しお)る[悲しみ・悲しむ] 思い萎(しお)る 思い萎れる 思い萎(しな)ゆ 思い撓(たわ)む; 思いうらぶる うらぶれる 思い湿(しめ)る 思い弱る; 思い沈む 気が沈む 心が沈む 打ち沈む 伏し沈む ⇔意気銷沈0555.01; 思い侘ぶ 侘(わ)ぶ 侘(わ)びる 侘(わ)びしがる; 思い結ぼる 思い結ぼれる; 思い咽(むせ)ぶ 思い咽(む)す; 心時雨(しぐ)る 果(はか)無む; 萎(な)える 萎(しぼ)む 凋(しぼ)む 萎(な)えばむ 打ち萎(しお)れる →萎(しお)れる0117.04萎(しな)びる1042.13 潮垂れる 尾を統(す)べる; しょげる 悄気(しょげ)る 悄気(しょげ)込む しょげかえる 悄気(しょげ)返る 悄然 冤屈(えんくつ); 消え侘ぶ 消え入る 消え返る; けちょんとなる しゅんとなる しゅんとする; 参る ばてる 弱る 弱り果てる 疲れる0320.04 憔忰(しょうすい)0320.05; 燃え尽きる 燃え尽き症候群 バーンアウト 火の消えたよう 死灰(しかい); 心淋しい 心淋(さみ)しい 心憂い 心傷(やぶれ) 傷心 胸苦しい; 心の氷 心の露 心の雨 心の霧[秋] 胸の霧[秋] 蒙霧(もうむ) 雲霧(うんむ) 心の雲 思いの霞 思いの露 心の秋 思いの闇 心の闇; 青菜に塩 青菜を湯に漬けたよう 蛭(ひる)に塩 蛞蝓(なめくじ)に塩; 屠所(としょ)の羊 屠所の羊の歩み 羊の歩み 勇まぬ駒 悄気(しょうげ)鳥; 海棠の雨に濡れたる風情; 不景気0350.01; 悄悄(しおしお) 悄悄(しょうしょう) 萎萎(しおしお) 悄悄(すごすご) すごすご 萎萎(なえなえ); けちょん しょんぼり しょぼん しゅん

0353.09 思い佗びる[心理]🔗🔉

0353.09 思い佗びる[心理][悲しみ・悲しむ] 思い佗びる 佗びる 侘(わ)ぶ 佗しむ; 心荒(うらさ)ぶ 託(かこ)つ; 佗しい 佗しら 物佗しい 物佗しら; 寂しい 寂(さみ)しい 淋しい 淋(さみ)しい 寂(さび)0684.18; あわれ もののあわれ

0371.09 思わせ振り🔗🔉

0371.09 思わせ振り[表情・顔付] 思わせ振り; 持たせ振り 催し顔; 見せ顔 見世顔 様子見せ; 心付け顔 これ見よ顔 見よかし顔; 勿体顔; 有り顔 有る物顔 事有り顔 事在り顔 事しもあり顔; 子細顔 子細面 由(よし)有り顔; 知ったか振り0385.12 事知り顔 知り顔 物知り顔 心有り顔 抗顔; 聞き顔 聞け顔 聞き知り顔 聞き分け顔; 分別顔; ポーズ ジェスチャー スタンドプレー 【形容】由有り気 心有りげ 故有りげ 子細ありげ 子細らしい 子細らし0011.02勿体0656.08;見せ付ける0461.04;気を持たせる 気を持たす 持たせ掛ける;気を引く0404.06故意 不自然0017.03

0371.17 思わず顔🔗🔉

0371.17 思わず顔[表情・顔付] 思わず顔; 驚き顔 色を失う; 怪顛顔(けでんがお) 惘(あき)れ顔0360.04 笑止顔; 臆し顔 臆病顔 臆面0558.08

0387.01 思い🔗🔉

0387.01 思い[思う] 思い・念(おも)い・想い 念(ねん) 思念; 念頭 心頭 脳裏・脳裡; 心次第 心想 心の赴くところ 心の赴き向かうところ; 心思(しんし) 0337.01気持 心情 →心中0337.04; 心一つ 胸一つ; 思い事 思い所(ど)・思い処(ど) 思いの色 【関連語】鏡なす(御津・思)[枕詞] 鏡なる(御津・思)[枕詞]

0387.04 思う🔗🔉

0387.04 思う[思う] 思う 思(おぼ)す 思(おぼ)し召す 思いがする 思いを持つ 思いを抱く 思いを作(な)す 思いが働く 思いが動く 心に思う 心に抱く 心に浮かぶ 心をかすめる ⇔感ずる0341.01; 思いを致す

0387.05 思う【リスト】🔗🔉

0387.05 思う【リスト】[思う] 思いの淵 深い思い 心の池 潭思(たんし); 思いの山 心の山 積(つの)る思い 心の関 思いの闇 思いの種(たね) 思い種(ぐさ) 心の草 思いの火 心火(しんか) 思いの丈 心の丈; 心の隈 心の際 心の果て 心の末 思いの果て; 思いの露 思いの道; 思い思う 思い増す 思い積もる 思い積もり 思い川 思い積む 思い強る 思い流す 思い入る 思い込む 思い沈む 思い耽る; 思い染(し)む 心染(そ)む 心に染(し)む 思い浸(し)む 思い知る 思い通す 思い詰める 思い続ける 思い歩(あり)く 思い連(つら)ぬ 思いふす; 思い添う 思い纏(まつ)わる 思い纏(まつ)わす 思いが積もる 思い集む 思い雑(まじ)る; 思い巡らす; 思い回す 思い辿る 思い砕く 思いを砕く; 思い暮らす0387.18 思い明かす 思い暮る 思い渡る 思い過ぐす 思い経(ふ)る 【参】杉叢(むら)の(思ひ過ぐべき)[枕詞];思い惑(まど)う0390.06 思い乱る 思い迷う 思い砕く 心惑(まど)い 心迷い 乱れ心 心乱れ 乱れ心地 心の綾 心の糸 心の夢 心の闇 心の雲;心砕く 心砕き 心を砕く 思いを砕く 心肝を砕く 心を痛める;思い兼(か)ぬ 思い漂う 思いたゆたう;思い滞(とどこお)る 思い休らう 思い侘ぶ;思い余る 思い詰める;思い煩う0390.08 思い労(いたず)く 思い悩む 思い扱う 思い病む 思い死ぬ 思い死に 思い苦しむ 思い苦し 思い悔ゆ 思い懲(こ)る;心を揉む;思い詰める0410.03;思い込む 思い為す 思い為し;思い入れ;思い定める 思い固む 踏ん切る 思い切る 思い分く;思い立つ 思い掟(おき)つ 思い取る 思い成る;心を定める 心を固める 心を決する 心に極める;思い競(きお)う0772.01 心競(くら)べ;思い挑む;思い念ず0546.06 心を掛ける;思い忍ぶ0371.11 思い念ず;思い篭める 思い包む 思い塞(せ)く 思い憚(はばか)る;心包(づつ)み;思い零(こぼ)る0371.01;思い萎(しお)る0353.08;思い萎(しな)ゆ 思い湿(しめ)る 思い沈む 伏し沈む;思い撓(たわ)む 思い弱る 思い侘ぶ 思いうらぶる 心時雨(しぐ)る 思い咽(むせ)ぶ 思い咽(む)す;思い結ぼる 心の氷 冤屈(えんくつ) 思い結ぼれる 思い結ぼおる;心の露 心傷(やぶれ) 傷心 心の雨 心の秋 心の雲 思いの霞 思いの闇 心の闇 心憂い 心淋しい 心淋(さみ)しい 思いの露;思い悲(がな)し 思い苦し 心憂し 心憂がる;思い苛(いら)る0359.07 心苛(いら)れ 心逸(ばや)り 心急(ぜ)き 心急(いそ)ぎ 心急(せ)く 心逸(はや)る 心苛(いら)る;思い惚(ほ)く0360.05;思い惚ける 思い惚(ほほ)ける・思い毳(ほほ)ける;思い腐(くた)す0719.01 思い穢(けが)す 思い侮(あなず)る 思い落とす;思い倦む 思い倦んず 思い飽く;思い隔つ0718.08 思い隔てる 心置く 心隔(へだ)て;思い疎(すく)む 思い離る;思い屈す0353.11;思い屈(くん)ず 思い頽(くず)おる;思い捨つ0770.02 思い消す 思い消つ 思い流す 思い宥(なだ)める 思い切る 思い切り 思い断つ 思い絶ゆ 思い絶える 思い限る 思い果つ 思い放つ;思い消ゆ 思い過ごす 思い綴じむ 思い閉じめる;思い止(とど)まる 思い止(とど)む 思い止(とど)める;思い残す0544.12;思い置く;心止(とど)まる 心残り 残心 思い纏(まつ)わる;思い直す0387.15;思いを改める 思い改める 思い返す0387.23;念じ返す;思い違える0421.05 思い違う 思い違(たが)う 思い違える 思い紛(まが)う 思い違い 思い過ごし0390.09 心誤り;思いも寄らない0409.07;思い掛け無い 思い掛けず;思いも寄らない 思いも掛けず 思いきや 思い敢えず;思わず0344.04 思わず知らず;心にもあらず 心ならず;思い怠る0392.06 思い弛(ゆる)む 思い弛(たゆ)む 心弛(ゆる)び;思い忘る 思い過ぐ 思い休む 思い止む;思い解(と)く0398.06 思い解(ほど)く 思いを解(ほど)く 思い流す 心解(と)く;思い直る 思い慰む 思い返る;思い和(のど)む0364.11 思い長閑(のど)まる;思い長閑(のど)める;思い澄ます 思い鎮まる 思い鎮(しず)む 思い醒ます 思い宥(なだ)む 心解(と)く 思い宥(なだ)らむ 思い延ぶ 心和(な)ぐ;心の春;思い晴る0348.04 思い開(ひら)く 思い晴るく 心行く 心晴れ 心が晴れる 心涼し;思い許す;思い浮かる 思い敢えず;思い健(たけ)ぶ 思い強る;思い励む;思い頼む 心頼り;思い上がる 思い上(のぼ)る 思い奢る 思い誇る;思い劣る;思い合う;思い遣(や)る0387.21 思い遣(おこ)す 思い做す;思いを馳せる 偲ぶ・賞(しの)ぶ;心別く 心を別ける;思いはぐくむ0530.13 思い傅(かしず)く 思い渡す;旧思

0387.06 思い始める🔗🔉

0387.06 思い始める[思う] 思い始める 思い始む 考え始める 思い初む 思い初める 思い立つ 心立つ; 思い始め 思い立ち 思いが萌す; ええと こうっと おっと

0387.08 思い付く🔗🔉

0387.08 思い付く[思う] 思い付く 気付く0398.03 考え付く; 思い当たる 思い至る 思い及ぶ 心に及ぶ; 思い知る 思い取る 思い寄る 存じ寄る; 思い出す0387.23 思い浮かべる 思い描く 連想・聯想0387.07; 想到 想到する 想起 想起する 喚想; 考え出す 編み出す 工夫に落つ; 思い付き 思い当たり 心当たり 思い寄り 存じ寄り; 胸に浮かぶ 胸に浮かむ; 頭を擡(もた)げる 頭を上げる 意識に上る; 閃く ぱっとわかる ぴんと来る 脳裏に閃く; 悟る; 気付かせる 喚起 喚起する 呼び起こす 換び起こす; 直観 直感的 直知; はた はたと ふと

0387.16 思い合わせる🔗🔉

0387.16 思い合わせる[思う] 思い合わせる 考え合わせる; 思い準(なずら)う 鑑(かんが)みる 鑒(かんが)みる0403.02; 酌量0406.07 斟酌(しんしゃく)

0387.17 思い思う🔗🔉

0387.17 思い思う[思う] 思い思う; 思い増す 思い足らわす 思い募る 思いがつのる 思い強る; 思い積もる 思い積む 思いが積もる 思い積もり 積もる思い 積年の思い; 思い集む 思い集める; 樵(こ)り集(つ)む・樵(こ)り積む; 思い雑(まじ)る 思い纏(まつ)わる 思い纏(まつ)わす; 思い続ける 思い連(つら)ぬ 思い詰める 思い通す 思い流す; 思い入る 思い込む 考え込む 思い沈む 思案に沈む; 思い染(し)む 心染(そ)む 心に染(し)む; 思い巡らす 思い回らす 案を回らす 思案を回らす 思い辿る 連想・聯想0387.07; 思い砕く 思いを砕く 心を砕く 肺肝を摧(くだ)く 頭を割る 痛感0341.13 頭が一杯になる; 額に手を当てる; 空を眺む 思い臥す; 心の緒(お) 心の松 思い川; 観念奔逸[医]; うーん ううん んん ふむ ふーむ

0387.18 思い暮らす🔗🔉

0387.18 思い暮らす[思う] 思い暮らす0567.04 思い暮る 思い渡る 思い旧(ふ)る 思い明かす; 眺め明かす 眺め暮らす 眺め勝ち; 積年(せきねん)の思い 頭を離れない 夢寐(むび)にも忘れない; 心を占める 心を支配する; 心を奪われる0381.04 心を捉えて離さない

0387.19 思い設ける🔗🔉

0387.19 思い設ける[思う] 思い設ける0406.03; 心を配る 心を遣う 心を用いる; 心用意 心設け 心扱い 心入れ 心掛け 心用い 心遣い 心配り 心支度0339.07

0387.21 思い遣(や)る🔗🔉

0387.21 思い遣(や)る[思う] 思い遣(や)る 思い遣(おこ)す 思い起こす 思い做す 思いを馳せる; 思い浮かべる 思い描く 想像0387.07 偲ぶ・賞(しの)ぶ0387.24; 心別く 心を別ける; 思い做(な)し0647.13 心做(な)し 心の做し; 緬然(めんぜん)として長く思う

0387.22 思い出🔗🔉

0387.22 思い出[思う] 思い出 記念; メモリー スーブニール スーベニア; 懐旧0387.26 昔覚ゆ 一期(いちご)の思い出 冥土の土産 【関連語】思い出話 懐旧談 懐古談;昔を語る 昔を談ずる

0387.23 思い出す🔗🔉

0387.23 思い出す[思う] 追憶 追念 追想 追思 リメンバー レミニッセンス; 回想 回顧 反想; 喚起 想起0387.08 喚想; 思い出す 思い返す; 思い起こす 呼び起こす 呼び覚ます 呼び覚まされる 記憶が蘇る 蘇る 戻る; 思い回す 思い巡らす 思いを馳せる0387.21; 思い浮かぶ 思い浮かべる 心に浮かぶ 心に浮かべる 目に浮かぶ 瞼(まぶた)に浮かぶ 浮かび出る 浮かぶ 浮かべる; 顧(かえり)み 顧みる・省みる0654.02; 頭(こうべ)を回らす 回首(かいしゅ) 首を回らす0459.28 振り返る 振り返って見る 振り向く 見返す; 記憶をたどる 記憶の糸を手繰り寄せる; 俤に立つ 面影(おもかげ)に立つ; 面影・俤 残影; 形見こそ今は仇(あだ)なり; 断想 心に閃く 頭を過(よ)ぎる 心に映る 反射 フラッシュバック; デジャビュ 【関連語】マドレーヌ 走馬灯

0388.01 思わない【リスト】🔗🔉

0388.01 思わない【リスト】[思わない【リスト】] 思わない 考えない; 無念無想 無心 無我0344.01 無心の境地0364.18; 頭を使わない 頭が動かない 頭が働かない; 顧(かえり)みない 省(かえり)みない 振り返らない; 思い隔つ0718.08 思い離る; 思い切る 思い切り 思い断つ 断念する 思い絶ゆ 思い絶える 思い限る; 思い捨つ0770.02 思いを捨(す)てる; 思い消す 思い消つ 思い流す 思い放つ; 思い休む 思い止(や)む 思い果つ 思い過ぐ; 思い忘る 忘れる0382.01 放念; 〜の思いを殺す 〜の気持を追い払う; 〜の気持が消える 感情の否定0346; 〜気にならない 気持がしない 気持が少い 気持が起らない; 頭に無い; 馬鹿になる; 思考抑制[医] 思考途絶[医]; 思い出さない 頭に浮かばない 【形容】無くなる0128.02 無い0127.01;消し飛ぶ 消える 消す0128.09 消しさる;取り去る 振り払う 振り切る 払い除ける0128.10 突き退(の)ける 突き除(の)ける0188.02 跳ね除ける 追い払う0199.08;剥(は)がれ落ちる 剥がす0197.17 拭う;想像力の欠如 閃きがない 涸れる 枯れる 枯渇0128.05;遠のく 遠い0081弱い0112.02

0390.06 思い惑う🔗🔉

0390.06 思い惑う[疑う・迷う] 心惑(まど)い 心迷い 心乱れ 乱れ心 乱れ心地 乱り心地; 混迷 常惑(とこまど)い 当惑; 心の綾 心の糸 心の夢 心の闇 暗(く)れ闇 心の雲 雲霧(うんむ); 心(うら)思い 心思(うらも)う; 思い惑(まど)う0362.06 思い迷う 消え惑う 暗(く)れ惑う; 思い乱る 思い乱れる 掻き乱る 心が千千(ちぢ)に乱れる 思い漂う 思いたゆたう 思い猶予(たゆた)う; 感情が屈折する; 思い砕く 思いを砕く 心砕き 心砕く 心を砕く 心気を砕く 心肝を砕く 肝を砕く 枕を割る; 腐心0361.03 心を痛める 心病(や)む 気に病む 気が揉める 気を揉む 心が揉める 気が気でない 案じふくれる; 思案に余る 思い余る 思案に尽きる 思案に暮れる 案じに暮れる 闇に暮れる 思い余る 心に余る; 思案投げ首 途方投げ首 小首を投げぐ; 頭を捻る 頭を絞る 頭を悩ます 頭を抱える 頭が一杯になる; 思案に心が沈む 沈む 考え込む; 途方に暮れる 途方を失う0202.08 途方もない 方途を失う 前後に暮れる; 凝っては思案に余る; 頭が混乱する 考えが纏まらない ああでも無いこうでも無い こうでもないああでもない; 思い余る 念じ余る 思案の外; 思い詰める 思い兼(か)ぬ 思い兼ねる; 滅裂思考[医] 思考滅裂[医]; 思案涙 【関連語】複雑な心境0347.01;朝髪(がみ)の(乱る)[枕詞];朝霧の(おほに・乱る・惑ふ)[枕詞];玉の緒の(絶ゆ・継ぐ・思ひ乱る・短し・長く・あひだもおかず・うつし)[枕詞]

0390.08 思い煩う🔗🔉

0390.08 思い煩う[疑う・迷う] 思い煩う0362.08 煩慮 案じ煩(わずら)う 思い悩む; 思い労(いたず)く 思い扱う; 思い苦しむ 思い苦(くる)し 思い痛む; 熱(あつ)かう 焦思(しょうし); 思い死ぬ 思い死に

0390.09 思い過ごす🔗🔉

0390.09 思い過ごす[疑う・迷う] 思い過ごし 過慮(かりょ) 考えすぎ; 思い過ぐ 思い過ごす; 疑心暗鬼0406.11 疑心暗鬼を生ず 疑心暗鬼を作る 心に鬼を作る; 気で気を病む 気の病 杞憂 取越苦労0361.07; 化け物の正体見たり枯れ尾花 幽霊の正体見たり枯れ尾花 落武者は薄の穂に怖ず; 影を畏れ迹を悪む; 案ずるより産むが易し0058.07

0427.02 思想🔗🔉

0427.02 思想[論説・意見] 思想 考え0387.11 アイデア アイディア 哲学; 世界観 世界像; 人生観 人生哲学; 歴史観 史観 【リスト】唯物史観;外来思想 西洋思想;自然思想 神仙思想;末法思想 終末思想 終末観 終末論;啓蒙思想;危険思想;国民思想0427.09;反戦思想;反動思想;自由思想;思想を養う 【関連語】思想的;思想の自由

0427.03 思潮🔗🔉

0427.03 思潮[論説・意見] 思潮; 時代思潮 時代の風潮 時代精神 ツァイトガイスト 時論 時代色0026.09; 趨勢 趨向 トレンド 傾向 傾く 風向き; 帰向 帰趣(きしゅ)・帰趨(きしゅ) 帰趨; 気運 気運が高まる; 主潮0026.08; 時病(じびょう) 時弊0677.20

0492.05 思うに🔗🔉

0492.05 思うに[転換(接続)] 思うに・惟うに 惟(おもんみ)みれば 考えるに 考えみるに 考えてみるに; 蓋(けだ)し0494.05 蓋(けだ)しく; 言うことには 言いけらく 曰(いわ)く; 説通(いうならく)・説道(いうならく); 這般(しゃはん)の事情を勘案するに; 思えば 謂(おも)えらく・思えらく・以為(おも)えらく; 案ずるに・按ずるに; 若夫(もしそれ)・もしそれ0498.01

0722.11 思いを遂げる[恋]🔗🔉

0722.11 思いを遂げる[恋][恋愛・情事] 恋愛成就 成就0546.08 遂げる 思いを遂げる 実る 得恋(とくれん); ハートを射る 射落とす 射とめる 金的を射止める 心を奪う 篭落(ろうらく)する 釣り上げる; 引っかける 鴨にする; 物にする 手に入れる 落とす 口説き落とす0763.16; こます すけこまし; 引っ掛かる 釣られる 落ちる; やられる 餌食になる; 情を知る 色になる; →肉体関係0316.01

大シで始まるの検索結果 1-25